大学を卒業して社会人になった僕の最初の大きな買い物は、ほかでもない、生命保険でした。
月給の2割が保険料
会社の独身寮に入り、新人研修が終わると、我々の研修グループの世話をしてくれた「寮先輩(今の言葉でいえばメンターでしょうか)」から、
「最初に入る保険はこれや。みんな入るんやで。月9800円」
と言われたのです。僕はちょっとむっとしました。
当時の初任給は4万8000円。月々の保険料9800円は、ほぼ2割に相当します。
「僕はいやです」
と、断固拒否しました。先輩は「大丈夫、1~2年だけの辛抱や。すぐにチャラになるから」ととりなしたのですが、その意味が分からず、1年目は結局入りませんでした。僕と、もう一人ぐらいでしたか、先輩の言うことを聞かなかったのは。
実際、1年たつと給料が6万2000円になり、昇給分で保険料はチャラになったのです。時まさに高度成長の真っただ中の時代でした。
右肩上がりの時代には、「あなたにとって必要な保障額はこれぐらいですよ」と説明するのがセールストークでした。保険料の案内は二の次。負担は毎年減っていくのですから。住宅ローンも同じだったのでしょう。いい物件を見つけるのが先決で、支払いはなんとなかなる、という感じだったのです。
今はそうはいきません。平均所得は右肩下がり。特に20代・30代の子育て世代の所得が低い。このような時代には、僕たち保険会社は保険料ベースで商品を案内しなければなりません。ファイナンシャルプランナーの意見などを聞きますと、保険料は手取りの3~5パーセントぐらいが適当な水準だとか。手取りが20万円なら保険料は1万円以内、ということです。低成長の時代は、固定費である支出をしっかりと考えなければならなくなったのです。