労働基準法34条第1項には「使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない」とあり、同第3項には「使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなければならない」と定められている。言うまでもなく休憩は働く者の権利である。
最近では、「眠気をコントロールするほうが仕事の効率が上がる」と、「昼休み3時間」のシエスタ制度を取り入れているITベンチャー企業もあるという。
ああ、それなのに――昼休みを「自由に利用」して仕事を続ける人がいる。
落ち着いて休んでいられない
Q&Aサイト「発言小町」に「昼休みに仕事をする人は偉いの?」という投稿が寄せられている(2016年8月5日)。書き込んだ女性によると、昼休みに仕事をする人が職場におり、そのせいでゆっくり本を読むこともできず、落ち着けないのだという。
「その人に対して周りは『大変だね』『いつも頑張ってるから』と声をかけるのですが、そもそも休む時間じゃないんですか? 法律で休むようにいわれてるんだから私の方が正しいんですよね?」
と、投稿者は憤懣やるかたない。
この書き込みに対し、
「仕事が終わらないほど個人に仕事を振り分ける会社が悪いでしょうね。もしくは、その人の能力の問題か」
「うちの会社では休み時間も仕事をするのは、仕事と時間の管理ができないダメ人間という位置づけ」
「昼休みに仕事してる人は『けじめのない人』だとは思う」
と、投稿者に同調し、休憩を取らない同僚の能力や「けじめのなさ」を疑問視する声が次々に届いた。