今回のテーマは「定番ネタ」。
エントリーシートに「何をネタに書くか」、面接でどんな話をするか、となると、志望動機はともかく、自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)では、学生生活をネタに使うことになります。学生生活と言えばアルバイト、サークル、ゼミが定番。
どちらが真実なのか
定番ネタについては、真っ向から対立する論争があります。
「アルバイト、サークル、ゼミなど定番ネタはうんざりするから、やめたほうがいい」
「定番ネタを使っても全く問題ない」
しかも、それぞれの意見については、採用担当者、就職課職員、カウンセラーなどがどちらかに偏ることはありません。それがまた学生を惑わせることになります。が、背景を考えれば、実はそう大きく矛盾した話でもないのです。
まずは、なぜ採用担当者がうんざりするか、そこから説明します。
インターンシップにしろ、本採用にしろ、圧倒的多数の学生が定番ネタを使います。当然ながら、飲食・販売などのアルバイト、サークルの部長・副部長、ゼミリーダーなど、相当かぶります。どれくらい、かぶるか。そうですねえ、総合職採用20人か、それ以上の規模の企業なら、飲食・コンビニのチェーンは一通り、揃うでしょう。面接でも、
「今日はマクドナルドが3人続いた」
「うちはスターバックスが4人連続」
という話が珍しくありません。
定番ネタに採用担当者がうんざりする理由はもう一つあります。就活マニュアル本の読みすぎか、あるいは大学キャリアセンターの悪影響なのか、話がワンパターンに陥ります。
「私は××でアルバイトを△年間していました。そこでお客様と触れ合うことで、営業の大切さを知りました。この思いを御社でも生かしたいと思います」
「私は□□のアルバイト経験から、コミュニケーションの大切さを知りました。この思いを~(以下省略)」
この内容を自己PRとするならまだしも、ガクチカでも同じ内容。アルバイト先とアピールしたい能力・経験の固有名詞が変われば文章の構造は全く同じ。具体的な内容のようで、全くもって抽象的。どんな学生か、選考しようにも、選びようがありません。しかも、そうした学生が100人、企業によっては1000人単位で応募してきます。だからこそ、定番ネタを採用担当者は嫌うのです。
外しても、結局は同じ
先日、とある就活イベントに企業の採用担当者たちと一緒に参加したときのことです。ある採用担当者が、「定番ネタは、やめてほしい」とコメントしたところ、私がそれをひっくり返すコメントをして参加した学生を惑わせることになりました。その担当者は、
「定番ネタよりは、学生時代にしかできないことをやってほしいし、それをアピールしてほしい」
と、大まかにまとめるとそうした話をされました。そうした定番ネタ否定論を素直に聞いた学生は、どう考えるでしょうか。
長期間の旅行、海外留学・研修、ボランティア、資格の勉強、または変わり種のアルバイトやインターンシップなどに走り、それをネタにしようとします。
ところが、学生たちが思いつくようなことはいずれも、一定規模の企業なら、似たような取り組みをした志望学生がすでに存在します。海外旅行・研修ならメジャーな国・地域は揃います。国内旅行でも、自転車で旅行をした、日本一周をした、というのは月並みな話。他のボランティア、資格なども同じです。
しかも、学生が変わり種だろうと思い込んでいる自慢のネタでも、伝え方やプレゼンは同じ。
「××の経験から、△の大切さを知りました。このことを御社でも生かしたい~」
採用担当者がうんざりすることに変わりはありません。つまり、定番ネタ否定論を真に受けても、結局は同じこと。採用担当者をうんざりさせ、学生が内定に漕ぎつける可能性は決して高まりません。だからこそ、その就活イベントで私は、定番ネタ否定論を即座にひっくり返したのです(この担当者から相当嫌われただろうことは間違いありませんが)。
実は、かつて別の就活イベントで、やはり定番ネタ否定論者の採用担当者と一緒になりました。そのイベントは、この担当者の方とペアを組み、テーブルに来た学生の質問に答えていく(時間が来たら学生は別のテーブルに移動)という形式でした。つまり、説明に時間をかけることができたのです。
学生が定番ネタについて聞いてきたところ、相方の採用担当者が「定番ネタはうんざりなんだよね」と、話したので、例によってひっくり返す石渡。
「定番ネタでうまくいく学生もいますよ。というと、君ら、どっちが本当か、悩むでしょ?実は、この話、根本は同じ」
「私は尽くすタイプ」
ちょうど、このイベントの行われたころ、連続不審死事件が話題になっていました。容疑者は夫や交際相手を次々と毒殺しては遺産を相続した、とされていました。その容疑者は、結婚相談所で交際相手を探す際に「尽くすタイプ」などとアピールして交際相手を見つけていました。しかし、実際には尽くすどころか、毒殺したらしいことが明らかになってきていました。
この容疑者の自己PRって、学生の定番ネタと同じではないでしょうか。
アルバイトもサークルも勉強も、学生の話には何から何までうんざり、と話す採用担当者は、それらを不審死事件の容疑者の自己PRと同じだと感じています。再婚相手に尽くす気などないのに「尽くすタイプ」、粘り強くもないのに「粘り強い性格」など、自己PRはいくらでもウソをつけます。そのウソを自己PRだけでなく「学生生活の話をしてほしい」というときにもするから「うんざり」なのです。
一方、定番ネタ肯定論者の採用担当者も、ウソは嫌いという点では同じです。学生がありのままの話をしてくれれば、それを参考に自社に合う合わないを判断できます。だからこそ、「定番ネタでいい」というのです。
万人受けするアピール方法などはありません。真面目に勉強してきた大学生活を「暗い」ととらえ評価を落とす企業もあれば、ストレートに「真面目」と評価する企業もあります。サークルでもアルバイトでも何でも同じです。それを学生の側から「大したことない」と自己否定して切って捨てないほうがいいでしょう。
と、そんな話をしたところ、定番ネタ否定論の採用担当者も当初の敵意に満ちた視線はどこへやら。
「そうそう、そういうことです。定番ネタを書くなら書くで、具体的に書いてほしい」
と、私の意見にころりと同意してくれ、大いに盛り上がりました。
ガクチカでは、定番ネタであれ、ユニークネタであれ、自己PRは外しましょう。というか、「外せ」(命令形)。
ガクチカに自己PRを入れる話、就活マニュアル本ではそこそこあります。が、大学で、そうした指導をしているところは少数派。にもかかわらず、どの大学でも、このガクチカに自己PRを入れる学生が続出、結構な確率で落ちることになります。
なお、「何をどう具体的に書けばいいのか」という話は、2016年4月25日付の当コラムで書いていますのでそちらをご参考にどうぞ。(石渡嶺司)