先延ばしも見習うまい
舛添知事は、「第三者に」を連発して記者の質問に答えず、そうした回答を先延ばしにする姿勢にも批判が集中しました。このことも「舛添」学生に通じる部分があります。
本稿が配信されるころには、内定がぼちぼち出そろい、どの社の内定を受けるか、断るか、学生の悩みどころになっているはずです。人生の大きな決断ですから、悩むのは無理ない話。しかし、あまりに悩みすぎるのは、企業から見てどうでしょうか。
「結論を出せない優柔不断な学生。入社しても何かにつけ悩むばかりで決断できず、ビジネスに向かないだろう」
と、内定を出しておきながら、ぜひ来てほしいという期待感が一気にしぼんでしまいます。悩んだあげくに入社意思を示しても、「ああ、そう」と、醒めた反応しかありません。
もっとひどい「舛添」学生になると、企業側が決めたタイムリミットを守りません。
企業側は、内定を出した学生が悩むのも織り込みずみ。内定学生に次々逃げられると、場合によっては追加募集をかける必要が出てきます。そこで、「×月×日までに、内定を受けるか、断るか、それとも保留か。結論は出さなくてもいいから、その時点での心境を知らせてくれる?」と、タイムリミットを定めます。
一番いいのは、内定を受けることですし、その次が辞退。保留でも、指定の日に連絡すればいいのですが、最悪な「舛添」学生は、連絡をすっぽかします。こうなると、どんなにいい学生でも、採用担当者はかばいきれません。
タイムリミットは、学生・採用担当者双方のためにあるだけではありません。採用担当者が上司・役員に報告する期限としても存在しています。それが「連絡なし」となると、
「最低限の約束を守れない学生など、ビジネスで通用するわけがない」
と、上は間違いなく言い出します。悩むことだけに忙しかった、問題先延ばしの「舛添」学生だけが損をする、という寸法です。
本人に悪気がなくても、叩かれて、結果、大きな損をする。これが「舛添」学生の特徴です。皆さんはそうならないよう、ご注意を。(石渡嶺司)