今回のテーマは「人生の選択」です。
6月の選考解禁から、大手企業の内定出し(厳密には内々定出し)が続出しています。内定を取れた学生はいいのですが、一つも取れない学生はこれからどうしようか、と頭を抱えているところではないですか。彼らには今後、どんな選択があり得るのでしょうか。
評価が割れる再アタック
考えられる選択肢としては、留年して来年の就活期を待つ「就職留年」、大学を卒業して再挑戦する「就職浪人」、「大学院進学」、「卒業してフリーター・世界放浪など」、あきらめずに「就活を継続」の5つ。それぞれを検討していくことにしましょう。
まず、就職留年と就職浪人ですが、その検討に入る前に考慮しておくべきことがあります。それは、「第一志望企業への再アタックはありか、なしか」という問題です。袖にされた第一志望に来年もう一度トライしてみる価値はあるのか。
企業の採用担当者に聞くと、再アタックについては、「うちは歓迎だし、それで内定を出したこともある」という社と、「来ても無条件で落とす」という社に分かれました。歓迎派は、
「落ちた原因を分析して、そのうえでさらに就職留年という行動を起こしている。入りたいという熱意もあることだし、改めてわが社に合うようなら内定を出すことも」
といいます。一方、門前払い派は、
「一度、適性がないと判断した学生を、就職留年したから優遇するということはあり得ない」
と冷ややか。さらに、中間派としてこんな意見を出す採用担当者もいました。
「どの選考段階で落ちたかにもよるでしょうね。序盤の選考で落とされたのなら、エントリーシートの書き方がまずかった、面接慣れしていなかった、など就活のモチベーションに左右された可能性があります。一方、最終面接など終盤の選考での不合格だと、社長や役員など幹部が判断しての結果です。その判断を覆すにはよほどの説得材料がないと」
確かに。一般的に、選考の序盤では学生が選考基準に合うか合わないかが判断されます。それが終盤になると、選考基準をクリアした学生ばかりとなり、今度はその社に合うかどうかが判断され採否が決まります。
つまり終盤の選考では、優秀な学生でも「うちには合わない」と判断され落とされることが十分ありえます。たとえ1年かけてもそれを覆すのは大変そう。
というわけで、第一志望企業で落とされたのが選考の序盤ならまだしも、終盤であれば、そもそも向いていなかった、ということであきらめたほうがよさそうです。