事業承継、先代に「余計な口を出させない」ため後継者が心すべきことは

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

双方に問題があるケースがほとんど

   事業承継が比較的うまくいった先代の急逝、病気リタイアのケースでは、突然の環境変化で後継が現場に入らざるを得なくなった、営業の先頭に立たざるを得なくなった、といった事情もあったかもしれません。言わば「結果第二創業」です。酒蔵Mのケースも、引き継いだ会社が火の車で、自分が一から立て直しをやらざるを得ませんでした。そんな逆境が後継の才覚とも相まって「第二創業」を促し、結果として事業承継がうまく運んだと見ることもできるのではないでしょうか。

   いつまでも先代が居座って次代が育たず継承がうまくいかないというトラブルの背景には、譲る側と譲られる側の双方に問題があるケースがほとんどなのではないかと思えてきます。

   まず譲る側の心がけとして必要なのは、何より、後継へのバトンタッチが遅れれば遅れるだけ、譲られる側も歳をとり保守的になり、結果「第二創業」とは程遠い事業承継が行われてしまうという認識でしょう。その意味では譲る側の決断と行動は極力早くあるべきなのです。

   一方譲られる側は、自身が「創業者の意識」を持って動かなければいつまでも先代に「院政」を敷かれてしまうという危機感を持つことです。自ら「第二創業者」にふさわしい行動をとることが、何よりも重要であると思うのです。

   酒蔵MのY社長のお話から、私も大きな収穫を得させていただきました。(大関暁夫)

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト