マタハラ対応は企業にとってもチャンス 活動団体代表に聞く(2)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   前回に引き続き、NPO「マタハラnet」代表の小酒部さやか氏に話を聞く。

   ここまで、現在なおマタハラ被害者が相談窓口に至る例はごく少数という実情や、職場で被害者が孤立しやすい状況を紹介していただき、一つの司法判断が行政や立法に対策を促したこと、職場ではまず管理職の意識改革が求められ、企業としても問題上司を放置しないなどが課題とされている現状などについて聞いた。続きを伺おう。(新田龍)

答えはそれぞれが見つける

妊娠・出産に理解ある職場をつくるには
妊娠・出産に理解ある職場をつくるには

   新田:組織内に、マタハラのようなコンプライアンス的にまずい状態が放置されているのは、企業にとって明らかにリスクですね。早急な変革が求められるところですが、「意識改革しよう」と掛け声は勇ましくても、では具体的に何から手をつけていくか、となると効果的なアイデアが出ず、立ちすくんでいる感じがします。

   小酒部:すべての組織に有効な「ただひとつの正解」はありません。それぞれ試行錯誤しながら、自分たちで、自分たちに合った答えを見つけることが重要です。かぎは従業員が握っています。管理職が従業員と数多くコミュニケーションを重ねることで風通しがよくなり、両者のそれぞれが日々やっていることに対して自信を抱け、信頼関係も築けるようになるのです。「当たり前にできているレベルが高い」とか、「『言っていること』と『やっていること』が合致している」といった要素も重要です。

   新田:小酒部さんたちの活動が、短期間にこれほどの実績を残されたわけですが、そもそもどのようなビジョンや戦略がおありだったのでしょうか。

   小酒部:マタハラnetを立ち上げた当初から、メインストリームを目指していました。政府の有識者として招かれることも目標のひとつとしてやってきたので、現状に対しても批判的、対立的なスタンスをあえてとらないようにしてきました。マタハラにまつわる裁判の判決とタイミングが合ったことも大きかったです。結果的に厚労省の通達につながりましたから。政府や行政のトレンドに合わせて、彼らの動きにぶつけて活動すれば、メディアも取り上げてくれます。

   新田:なるほど。私の場合は、最初から批判ばかりで嫌われ役を自認してましたから、そもそも大きな違いがあったんですね。勉強になります。

賛同者が増えるのを実感

   小酒部:最初は、自分自身のマタハラ経験を意味のないものにしたくない、という思いがありましたが、今は自分の好奇心もエネルギーになっています。単なる被害者支援で「問題だ」と声をあげるのではなく、政策提言をして、法整備も促して、「こうしたらいいよ」という解決策まで提示したらいいんだ、と考えて。やるなら徹底的に、です。そうすることで、賛同してくださる方が増えてきたことを実感しました。

   新田:賛同してくれる人が増えるのは嬉しいですよね。しかし一方で、価値観の相違などから批判的な意見が来ることもあるんじゃないですか。

   小酒部:無条件にバッシングされることもありますが、「怒らない」「反論しない」ように心がけています。感情的な批判ではなく、議論としてご意見を頂いた場合は議論で返すこともあります。そういったご意見は貴重ですね。今後、同じようなご意見を頂いたときの対処の仕方も分かってきますから。

   新田:では、マタハラ問題に何らかの対応を考えている企業や組織に対してアドバイスをお願いします。

   小酒部:マタハラは単なる経営上の問題ではなく、経営戦略を変えられる機会なんです。今、このタイミングで有効な取り組みを行えば、先進事例としてメディアからも取材が来るし、組織として社会にポジティブな情報発信ができますから。とくに中小企業は、ブランドイメージ向上にもつながります。制度が組織に浸透しやすく、変革が定着しやすいんですね。また、そういった理念に共感するいい人材も集まりやすくなります。事例は豊富にありますよ。

   マタハラとは、妊娠女性にまつわるハラスメントの一つであると同時に、男性も含めた「日本人の働き方」の問題そのものでもある。我々はすぐにでもその解決に着手することができ、効果も明確だ。今取り組めば、アドバンテージを得られることは間違いない。(この項、終わり)

新田 龍(にった・りょう)
ブラック企業アナリスト。早稲田大学卒業後、ブラック企業ランキングワースト企業で事業企画、営業管理、人事採用を歴任。現在はコンサルティング会社を経営。大企業のブラックな実態を告発し、メディアで労働・就職問題を語る。その他、高校や大学でキャリア教育の教鞭を執り、企業や官公庁における講演、研修、人材育成を通して、地道に働くひとが報われる社会を創っているところ。「人生を無駄にしない会社の選び方」(日本実業出版社)など著書多数。ブログ「ドラゴンの抽斗」。ツイッター@nittaryo
姉妹サイト