罠その3=設問の指示に正しく答えていない
罠というよりは学生側が勝手に自滅しているだけ、と言えるかもしれません。どういうことかと言えば、設問にきちんと答えていないケースです。
たとえば、次のような設問。
1:「周囲と協力して目的を達成する過程において、あなたがとった具体的な行動を記述してください」
2:「自分自身や所属組織に変化が必要だと感じたことはありますか? その理由とあなたがとった行動を具体的に記述してください」
どちらも、どうとでも取れる設問です。しかし、よくよく読むと、設問の指示は微妙に異なります。
設問1は、「周囲と協力して目的を達成する過程」とあります。ということは、素直に「サークル(あるいはアルバイトでもゼミでも何でもよい)を頑張ってきた」でいいでしょう。
ところが、設問2には「変化」というキーワードがあり、「その理由」を書け、との指示。
ですから、設問1と同じ「サークルを頑張ってきた」ではダメで、なぜ変化が必要だと思ったのか、その理由を書く必要があります。
また、設問2には「自分自身や所属組織」とあります。サークルやゼミ、アルバイトなどで書くネタがなければ、自分を変えようと思った、という話でも問題ありません。一方、設問1には「周囲と~」とあります。ということは、自分ひとりだけの話ではアウト。周囲と、つまり、サークルでもゼミでもアルバイトでも何でもいいですが、他の人と一緒に活動した話にする必要があります。
このように指示を無視して、指示に答えていない、というエントリーシートが多数見受けられます。
それでは、罠にかからないためには、どうすればいいのでしょうか。
罠その1の「時間」と罠その2の「前提条件」については、まあ、意識を変えてください、としか言いようがありません。
罠その3の「設問の指示」については、就職課の職員でもカウンセラーでもいいですし、友人でもいいので、第三者に聞いてみましょう。就活の結果が直接影響する本人に設問の指示が見えなくても、冷静な人が見ればあっさりわかることがほとんどです。
結局のところ、エントリーシートは完全さを追い求めると泥沼に陥ります。ある程度は割り切って量産していくのが一番。
納得できないという方は、ウインストン・チャーチルの名言を2本どうぞ。(石渡嶺司)
「不利は一方の側にだけあるものではない」
「完全主義では、何もできない」