「私の顔を見るなり、人前にもかかわらず、コテンパンに怒鳴る。火かき棒で、バンバン叩きながら説教される・・・ついに私は貧血を起こして倒れてしまった」(遊津孟『松下幸之助の人づかいの真髄』から)
これが松下幸之助の部下の叱り方である。
「叱るのは本人の間違いを指摘し、再び間違いを起こさないようにする、本人の将来を思えばこその行為である。叱ってもらえることは、ありがたいことなのである」
叱られた人々が、以前にもまして、自分の態度を反省して精進し、自己成長を遂げ、「叱りに対して感謝」を述べている。一つのよき時代だった。
叱責の大前提となるもの
しかし、現代では、この「叱る」と、「パワハラ」の境が非常に難しい。
日本全国で「ストレスチェック」が行われ、社員の健康診断の一つとして「メンタルチェック」が義務化された。「心理的負荷」を把握する検査である。部下への接し方を誤ると、パワハラと誤解される可能性も皆無ではない。
すなわち、受け止める人の「心理的負荷の程度」が問題となる。
心理療法の用語に「ラポール」という言葉がある。
心の病に向き合う「治療者」は、わがままな患者に対して、時には痛烈な叱責を加えることがある。その大前提となるのが、ラポールである。
つまり治療者と患者の「信頼関係」である。どれほど優秀な治療者であろうと、この信頼関係がなければ、治療効果は望めないのである。
アドラーはこう教える
松下幸之助の叱責が、部下の成長を促す要因となったのは、長い間の経営者としての手腕、豊富な経験と実績、それらが優れた人格と相乗し、部下との間にラポールを形成していたからだと思われる。
幸之助のようなリーダーとしての十分な実力や、部下からの尊敬がないまま部下を叱りつけると、逆効果や反発を招く可能性が小さくない。
叱る目的は「間違った行動や考え方を是正すること」である。部下の行動が是正されなければ意味がない。「信頼」が前提になければ、むやみに感情的対立を掻き立てるだけである。
それでは、ストレスチェック義務化時代の、効果的な部下指導はどのように行えばいいのだろうか。
心理学者ムーアは、「賞賛は、叱責よりも、精神的不健康を引き起こすことが少ない」と述べている。それは、多くの人の実感するところではないか。だからといって賞賛ばかりしていると、心理学者のアドラーが指摘するように、「上司がいるところで褒められるような行動をとるようになり、いないところではサボることとなる」。
アドラーは「褒めるのではなくて、事実を認めてあげることが大事」と述べている。
結論としては、松下幸之助のようなリーダーを目標として実力と人格を身につけ、部下との信頼関係を大切にしながら、愛情を持って、理性的に部下を指導していくことが、現代のようなメンタルヘルス重視の時代には求められているようだ。(佐藤隆)