「企業の生命力」を見極める 「創業時の商品」と「変遷力」の関係

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   前回は、長寿企業のなかで、どれぐらいの企業が業種を変えて生き残ってきたか、という割合や内容を見ました。今週は、さらに突っ込んで、どれほどの企業が、創業時の販売商品とつきあっているのか、を見てみます。

   ここからわかるのは、企業の商品開発力と遷移力です。社会はつねに変化します。とくに、明治維新以後の約140年の変化は、著しいものでした。江戸時代の国内変化があまりに緩慢であっただけに、維新以後の変化は激しさもひとしおでした。しかも、2度の戦争と数多くの自然災害、経済変動を経験しています。そういう中で、長寿企業は生き残るために、どのように変化してきたのでしょうか。

同業種内で商売を変える

のれんを守りながら商品を遷移する
のれんを守りながら商品を遷移する

   300社アンケートによると、創業時に扱っていた商品を、いまは全く扱っていない企業は96社の30%。そして、売り上げの25%以下が33%、110社を占めていました。合計206社で、全体の63%が創業時の商品を扱っていないか、主力ではないということです。

   前回の転業率の全体数値は16%でしたから、転業はしていないけれど、創業時の商品をまったく扱っていない企業は、少なくても14%になります。これに、25%以下の取り扱い比率の企業33%を加えると、47%の企業が同業種内で主力商品の遷移を行っているのです。ここに長寿企業たるゆえんが隠されているように思いませんか。長寿企業は転業力よりも、同業種内の遷移力のほうが強いことがわかります。

浅田厚志(あさだ・あつし)
青山学院大学総合研究所・客員研究員で、長寿企業の経営哲学などを研究中。「出版文化社」代表取締役社長でもあり、創業以来、多くの社史・記念誌の企画制作や、出版企画プロデュースなどを手がけている。著書に『成功長寿起業への道』など。
姉妹サイト