「推薦入学組」は使いものにならない? 企業の言い分に理はあるか

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   企業の人事担当者の一部には、受験を経ずに大学生になった「推薦入学組」をあまり良く思っていない人がいるようだ。その理由に迫った記事がネットで話題になっている。

企業側にネガティブなイメージ

受験を知らない自分は、底辺?
受験を知らない自分は、底辺?

   ビジネス情報サイト「ダイヤモンド・オンライン」に「"大学は推薦入学"の新入社員は使えない、は本当か」という記事が掲載されている(2016年4月4日公開)。筆者は、コンサルティング会社セレブレイン社長で、J-CAST会社ウォッチに「『稼げる人』の仕事術」を連載中の高城幸司氏。

   あるメーカーの人事部長の、

「受験を知らない新入社員は駄目。事前に確認して慎重に選考する必要がある」
「『推薦組』は入社2年目ぐらいから伸びないケースが比較的多い」

という発言を紹介するほか、

「積極性がみえない(主体性が低い)」
「我慢ができない(ストレス耐性が低い)」
「融通が利かない(適応力が低い)」
「受験組に比べて成長スピードが遅い」

などと、推薦入学組に対する厳しい評価を列挙している。

   また、実際に面接で「あなたは一般ですか?それとも推薦ですか?」と質問されることも少なくなく、推薦やAO(アドミッションズ・オフィス入試)と答えた学生が採用されなかった例から、学生の間には「採用に不利」という噂も拭えずあるという。

   企業側のこうした評価、対応について高城氏は、推薦組の増加により企業が「肩書だけに頼らずに、人物評価を厳しくおこなう必要が出てきた」と指摘。具体的には、ネガティブなイメージを与える元となる主体性の低さ、ストレス耐性の低さ、適応力の低さを見破るために的確な質問を準備するよう促し、

「『あなたは一般ですか?それとも推薦ですか』などという下世話な質問を避けて、選考を」

と呼びかけている。

   また学生に対しても、推薦だからといって心配せず、「学生時代に能力を高める努力と充実した学生生活を過ごすこと。そして、その経験を語れる準備をしておくこと」を勧めている。

姉妹サイト