実は起源が不明の入社式。
今回のテーマは番外編ながら時期もの、ということで「入社式」です。
就活を終わった学生が社会人になる瞬間、ということでまあ関係あるかな、と(強引?)。
と、話を強引に持って行きながら恐縮ですが、入社式の日本における起源がいつかは、はっきりしていません。
戦前から「退屈」なものだった?
『日本就職史』(尾崎盛光、文藝春秋、1967年)には、
「新入社員教育が系統的かつ制度的におこなわれるようになったのは、ほぼ大正十年代に入ってからで、それ以前には、ほんの、一、二ヵ月、勤務時間の前後に、いわば業務の補助程度におこなわれただけのようだ」
との記載があります。この大正10年代(1920年代)に入ってから、新入社員研修の体系化が進んだことを示しています。
新入社員研修の体系化が進んだ、ということは、この時期に入社式か、それに類する行事の整備も進んだ、と推定されます。
戦前の1940年代には入社式についての文献も登場しますので、この時期には確立されていた、ということでしょう。
東洋陶器(現在のTOTO)の1942年入社式についての文献は、なかなか興味深いです。
戦時中ということか、何か事情があったのか、入社式を軽視していたのか、社長は欠席。代理の常務が取り仕切ります。
それはいいのですが、冒頭で、
「あくびや、こくりこくり船を漕ぐやうな不緊張不真面目な事はして戴きたくない」
と、断っています。
入社式が退屈だったのは、今も昔も変わりないようです。
ただし、この東洋陶器の入社式、社長代理の常務の挨拶だけで2時間も語っています。イビキが出てもおかしくないところ、あくびくらい良いじゃないか、と思うのは私くらいでしょうか。
歌謡入社式とは?
戦後に入ると、入社式の整備が一気に進み、関連の文献が一気に増えていきます。
その反面、若者批判論の一環で入社式が使われるようになるのが1960~1970年代にかけて。
さらに、単なる入社式では面白くない、とユニーク入社式も登場するようになったのも1970年代。
その典型が、現在も続いている靴クリームメーカーのコロンバスが実施する「靴磨き入社式」。先輩社員が新入社員の靴を磨いた後(使うのはもちろん自社製品)、今度は新入社員が先輩社員の靴を磨く、というものです。
「当社の『靴磨き入社式』であるが、昭和四十六年度から初めて、これを実施してみた。(中略)彼等(新入社員)の中には、職業を通じて、生活を確保し、その職場のセクションで与えられた仕事のみを修得しようとする考え方が先行していて、この職業によって消費者に与える効果というものを考えていないことになる。当社は、このギャップを入社と同時に、消すためのキャンペーンとして、『靴磨き入社式』を実行していることになる。(中略)新入社員が靴を磨くことの物理的効果から出発して、仕事の腕を磨き、美しさを求める産業のひとつとして、それぞれの職場を理解してもらえれば、この『靴磨き入社式』は成功したことになるのである」(『経済往来』1972年6月号・服部洌「靴磨き入社式」/著者は当時のコロンブス社長)
『週刊平凡』1979年4月19日号では、この靴磨き入社式のほか、二宮金次郎入社式(新入社員1人だけ草加駅前での二宮金次郎に扮して1時間耐える/埼玉・ブンブン餃子)、歌謡入社式(2部で徳光和夫司会・森山良子のワンマンショー/イトーヨーカドー)、会社案内作成(新入社員研修の一環として入社案内を作成/東京ブラウス)、変わり種入社式(笑顔を練習する「スマイル入社式」、川上哲治を講師に呼んでの「ダルマ祈願入社式」、そろばん日本一を呼んでの「ソロバン実践入社式」など中身を毎年変える/小泉グループ)なども紹介しています。
2000年代に入ると広報戦略絡みも
時代を2000年代に進めると、水中入社式(鳥羽水族館)、鉛筆削り入社式(三菱鉛筆)、畑の中入社式(オイシックス)など、広報戦略に絡める入社式も出てきました。
水中入社式は、飼育研究部配属の新入社員がスーツの上にダイビング装備で館内最大の水槽に入り、辞令を受け取ります。その後、先輩飼育係からスポンジを受け取り水槽の掃除(初仕事)。終えると、水槽の中からスピーチをする、というものです。
鉛筆削り入社式は、自社製品の発売50周年と合わせて当時の新入社員が提案してスタート。新入社員がまず小刀で鉛筆を削ります。その大半は鉛筆を削ること自体が初体験。先輩社員による鉛筆の削り方講習や鉛筆による書初めも、プログラムとして実施します。元は2008年の記念行事でしたが、その後も現在まで継続しています。
いずれも、マスコミとしては絵になりやすいこともあって、毎年、ニュースになっています。
採用戦略にも絡む入社式
丸亀製麺などを展開するトリドールは、入社式を採用戦略に絡めています。入社式の実施場所はハワイ。
同社のプレスリリースによると、
「ハワイは、2011 年にトリドールが丸亀製麺ワイキキ店で海外初出店を果たした地。丸亀製麺ワイキキ店は現在、世界中の店舗の中でトップの売上げを誇っています。現状、海外11 の国・地域で102 店舗を展開していますが、この海外展開スタートの地で入社式を行うことで、新入社員の皆さんと更なるチャレンジと成長を誓いたいと企画しました」
とのこと。
就活の合同企業説明会などでも、「入社式はハワイでやります。」と書かれたポスター(バックには水着の白人女性)を貼るなど、大きくアピールしています。
ただ、合同企業説明会の取材のたびに観察していますが、この「ハワイで入社式」に惹かれる学生が多そうとは思えません。
学生からすればハワイでの入社式について、利益がそれほどあるわけではありません。遊びに行くわけでもないですし。
まだ、前週でご紹介した、一定期間働けば奨学金の返済残高を肩代わりする、という制度の方がいいのではないでしょうか、と筆者は感じます。
とは言え、採用戦略に入社式を絡める、という発想はいいと思います。今後も形を変えた入社式が登場していくことが予想されます。(石渡嶺司)