完璧ばかりが能じゃない 就活に求められる「中途半端力」とはなんぞや?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   今回のテーマは「中途半端力」です。中途半端でもくよくよ悩まず、「まあいいか」と軽く流せる力、とでも言いましょうか。

   もちろん、完璧にこなすのが理想であることはいうまでもありません。

   ただし、就活や就活後の社会人生活では、同時進行で様々なことをこなしていくことが要求されます。それは、中途半端な状態をある程度は受容することを意味します。

電車が遅れたぐらいで勝手に諦めるな

社会人にも、適度なゆるさは必要
社会人にも、適度なゆるさは必要

   その典型が電車・交通網の遅延・運休です。本稿執筆時点でも、JR高崎線のダイヤが乱れ、新幹線で振り替え輸送をするなど混乱が続いています。

   もし、会社説明会や選考に向かう途中で遅延・運休が発生した場合、これは事情を企業側に連絡するしかありません。

   ところが、中途半端力のない学生だと、

「どうせ遅れるのであれば、もうこの企業はダメだ」

と、一人で勝手に諦めてしまいます。

   かりにすぐ連絡が取れなかったとしても、あとで連絡すればいいだけです。企業からすれば、電車の遅延・運休と分かれば、代替策を検討するはず。連絡しないと、本当に「終わる」だけです。

   学生からの相談で、昨年から今年にかけてやたらと増えたのが、

「グループ面接のとき、どこを見ていたらいいのか」

   面接担当者を見つめ続けるのがいいのか、他の学生にも視線を移すのがいいのか、という問いです。

   「そんなの適当に配分すればいいじゃない」と思うのですが、この回答は学生にえらく不評です。

   そういえば、似たような疑問に、

「『一言』って、どれくらいの長さですか?」

というのもありました。答えのない、中途半端が不安を生むのでしょうか。

   就活イベントや面接などが終了したあと、参加した社会人と、あるいは学生同士でちょっとお茶でも飲む、あるいは居酒屋で懇親会、ということがよくあります。ここでも参加する、しないの両極端に答えを絞って大いに迷うようです。

   もちろん、無理に参加することはないのですが、社会人なら、

「最初の1時間だけ」
「途中で先に帰る」

など、極端ではない選択肢も考慮に入れ、どうにかやりくりしようとします。

   一度、学生にそういう話をすると、

「え? 途中で帰ってもいいのですか?」

と、逆に驚かれました。

石渡嶺司(いしわたり・れいじ)
1975年生まれ。東洋大学社会学部卒業。2003年からライター・大学ジャーナリストとして活動、現在に至る。大学のオープンキャンパスには「高校の進路の関係者」、就職・採用関連では「報道関係者」と言い張り出没、小ネタを拾うのが趣味兼仕事。主な著書に『就活のバカヤロー』『就活のコノヤロー』(光文社)、『300円就活 面接編』(角川書店)など多数。
姉妹サイト