長寿企業はこうして会社と雇用を守る その工夫「ベスト3」とは

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   筆者が行った長寿企業調査の回答社でもっとも歴史が長いのは、京都の和装会社の千總(ちそう)だ。戦国時代の1555年の創業だから今年で461年。発表されている会社規模は、売上高24億9000万円、社員数は78人(2015年)だ。創業以来の和装一筋で、売上にこだわらず、広告・宣伝に頼らず、地道な経営をしてこられた。

   一般的に、長寿企業の長い経営の年月には、さまざまな出来事が起こる。販売先や仕入れ先の倒産、経営者の病気や事故。急激な経営環境の変化、戦争、地震、津波など枚挙にいとまがない。それらが起こった時、売上が急速にしぼんだり、社員の離職が相次いだりする。長寿企業は、このようなことにどう対処してきたのだろうか。

データから見る長寿企業の地道な経営

創業の地を大切に
創業の地を大切に

   「事業の先行きが厳しくなった時には、どのように対処してきたのか」という質問を投げかけたところ、第1位は「顧客のターゲットを変えた」、第2位は「商品を変えた」であった。

   1位の答えは、まずは、同じ製品か商品をマイナーチェンジして、いままでとは違った顧客に販売することを考えた、ということだ。製品は大きく変えないので、知識や経験は活かせる。売り方や販売文句や包装や値段などを変えることで、いままでとは違った顧客に商品をすり寄せていったということだ。

   それでもだめなら商品を変えた。長年、慣れ親しんだ商品を変えるのは並大抵の工夫ではない。社長から前線の社員までさぞかし頭を悩ませたことだろう。

浅田厚志(あさだ・あつし)
青山学院大学総合研究所・客員研究員で、長寿企業の経営哲学などを研究中。「出版文化社」代表取締役社長でもあり、創業以来、多くの社史・記念誌の企画制作や、出版企画プロデュースなどを手がけている。著書に『成功長寿起業への道』など。
姉妹サイト