40代で見抜くべき「会社の将来」 そのまま働き続けて大丈夫ですか?
【長寿企業の素顔】

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   20歳代で社会に出て、約20年が経ち40歳代となった。もはやベテランと言われ、社内の発言力もあり、努力を続けてきた人たちには、仕事もプライベートも充実している年代のはずだ。さて、いよいよこれからビジネスパーソンの実りと収穫の時期を迎える。だが、ここでよーく社内を見渡してほしい。

   もし、勤めている会社が設立から30年以上経っていて、経営継承の経験がなく、かつ後継者の姿がまだ見えないとしたら、「そのまま働き続けるのか」も含め、勤務態度を考え直した方がよいかもしれない。なぜか。長寿企業が最も重視してきた「経営の要諦」から得られる教訓とは――

最も大事で、難しい仕事は後継者の育成

40歳になったら・・・
40歳になったら・・・

   あなたが最も稼げるのは40歳からの15年が一般的だ。55歳を超えると、給与は現状維持か、下がる傾向にある。そして、60歳(会社によっては65歳)で定年退職をし、満額年金がもらえるまでもうひと働きすることになる。その時に、会社が隆々としていたら、いままでの経験を活かしたポジションに就けるだろうし、後輩から敬意を添えられた仕事が与えられる。

   しかし、会社が左前になったらどうなるか。法律で60歳以上の従業員が継続勤務を希望すると会社は断れないので、何らかのポジションを与えなければならない。ところが、その時の会社の業績によって、処遇に雲泥の差が出てくるのは自明の理だ。

   仮に22歳で社会に出て、60歳まで勤めたら、その間38年の歳月が流れる。ひと世代30年と言われるので、38年の間には経営者の世代交代が起こっているだろう。仮に起こっていなくても、最低でも次の後継者が決まっていなかったら、その会社は相当に膿んでいると見ていい。それ程、経営者にとって、最も大事で、難しい仕事は後継者を育成することなのだ。その最も「大事な仕事」が、長期に渡り後回しになっている組織の将来は、決して明るくない。

浅田厚志(あさだ・あつし)
青山学院大学総合研究所・客員研究員で、長寿企業の経営哲学などを研究中。「出版文化社」代表取締役社長でもあり、創業以来、多くの社史・記念誌の企画制作や、出版企画プロデュースなどを手がけている。著書に『成功長寿起業への道』など。
姉妹サイト