青学「箱根連覇」のツボ 会社の人材育成にこう活かす

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   新年の風物詩、箱根駅伝を2年連続で征した青山学院大学。今(2016)年は、全区間で一度も首位を譲ることのない完全優勝を遂げ、強さに益々磨きがかかったとの印象を強くしました。

   弱小チームを一躍優勝チームに生まれ変えた立役者である原晋監督の手腕については、昨年も当コラムでサラリーマン時代に培われた素晴らしい営業力に焦点を当てて取り上げたのですが、今年も監督に関する報道を読めば読むほど、弱小チームを常勝チームに変えた手腕は優秀な経営者のそれに近く、参考になる話が多いと思わされることしきりです。

守・破・離

ビジネスとの共通点とは
ビジネスとの共通点とは

   監督は昨年の初優勝以降、上半期はテレビ、雑誌をはじめとした取材攻勢に会い、その後も日本各地からの講演依頼が引きも切らず、週の半分は監督が練習に不在ということも当たり前のようにあったと言います。メディア出演や講演活動への傾倒は、一部選手から不安視され、周囲から批判を浴びることもあったのだと。それでもそれらは原監督には、それなりの考えがあっての行動だったのです。

   原監督は昨年の初優勝後、初のミーティングで、選手たちにこんなことを言ったそうです。

「今度は監督じゃなく、4年生を中心に優勝を勝ち取れ。今度はおまえたちがヒーローになる番だ!」

権限委譲と自主性、主体性の重視の教育。監督があえて取材を受け、講演活動にも力を注いできた裏にはそんな狙いがあった、とうかがい知れる言葉です。

   弟子教育のあり方について、古くから伝わる、世阿弥の教えとも言われる考え方に、「守・破・離」というものがあります。弟子にまずは、師の教えを徹底的に「守」らせることが成長の第一歩。ある程度の水準に達したら、少しずつ自分なりのやり方をやらせていく「破」に移行します。そして、さらに成長を遂げたらなら師の下を「離」れさせ、弟子に新たな道を歩ませることで一本立ちさせる。それが、「守・破・離」の考え方です。原監督の自主性や主体性重視の姿勢は、まさにこの「守・破・離」の実践と言えるでしょう。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト