会長が幼稚園で受けた衝撃 これは「企業の人材育成」に通じる!

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   皆さま、あけましておめでとうございます。

   今年は丙申(ひのえさる)の年です。甲、乙、丙と、丙は樹木の成長を表す十干の中で3番目。乙の段階では伸びようとするもまだ形のないものが、丙でようやく形になろうとする段階を示しているのだとか。さらに、申は「呻(うめ)く」の同意語で、やはり樹木の成長過程において果実が成熟して行って、固まって行く状態を表している、と。すなわち今年、平成28(2016)年は「成長」の年に他ならないようです。

   昨年暮れのことです。昔お世話になった関西の中堅企業会長Jさんが上京されお目にかかった際に、ちょうど「成長」に関する経営のヒントになりそうな、おもしろい話をうかがいました。新年に際して、少しご紹介しておきましょう。

子供を正しく育てるための接し方

相手が子供でも大人でも、基本は同じ
相手が子供でも大人でも、基本は同じ

   Jさんは現在、自分で立ち上げた会社をご子息にバトンタッチし、出社は週に2日程度。残りの平日はお孫さんを幼稚園にお迎えにいくのが楽しみという、悠々自適の生活を送られているご様子でした。

   ある時、幼稚園の待合でお孫さんが出てくるのを待っていると、園長から保護者のご家庭にあてた「子供はこうして学ぶ」と題された定期通信的な情報ペーパーに目が行き、何気に手にとって読んでみたそうです。

「その幼稚園は、心理学に精通された先生が園長さんをされているように聞いてはいたのですが、読んでみてビックリさせられました。子供を正しく育てるための接し方を親御さんに上手に伝えたものなのですが、これが素晴らしい。この話は会社組織にも通用するなと思いましてね。『人を育てる』ということの基本は、相手が子供でも大人でも同じなのだなとつくづく思いましたよ。さっそく社長に渡して、新年にあたって社長自身と幹部社員に徹底しなさいと話したところです」

   その幼稚園のペーパーは、子供が「学ぶ」過程について、「ことばを通じて」「モデルを見て」「体験から」の3項目から分析した、計900字程度の文章でした。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト