寿司は「物語」を食べている? ホリエモン論争とマーケティングの手法

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   人は物語を喰って生きている――

   堀江貴文氏が、「寿司職人が何年も修行するのはバカ」といった趣旨の発言をして炎上していますが、私は、これは一面正しいことで、一面的外れであると考えています。

   この発言に賛成している人は「美味しい食事」としての『スシ』を期待しており、反対している人は「職人が作り上げた高貴なモノ」としての『寿司』を期待しているのです。

   つまり、期待しているモノがまったく違う。だから、意見が真っ二つに分かれるのです。

寿司とスシ

食べたいのは・・・
食べたいのは・・・

   「美味しい食事」としてのスシに関しては、非常にシンプルです。

   新鮮なネタを適切に加工して、適量に配合されたほどよい大きさの酢飯に乗せて、高品質の醤油につけて提供すればOKです。

   この「新鮮」とか「適切」とか「適量」とか「ほどよい」とか「高品質」とかいったものは、長年の研究から数値的に定義することが可能であり、マニュアル化することができます。

   そのマニュアル化した行程は、数か月でマスターできる類いのモノであり、寿司アカデミーで充分習得できます。

   これに対し、「職人が作り上げた高貴なモノ」としての『寿司』は、ちと複雑です。

   彼らが食べているのは食べ物としての『スシ』だけではなく、そのスシに乗っかっているストーリーです。

   有名寿司職人に弟子入りし、何年も何年も下積みの修行を重ね、テーブルの拭き方から、皿の洗い方、包丁の研ぎ方だけを何年も学び、やっと包丁を握らせてもらい、(中略)10年目にしてやっとここに立つことができたんですよ・・・というストーリー。そんな大変な道のりを経て作られた『寿司』だからこそ、何万円も払って食べるのです。

   実際に出てくる食べ物としての『スシ』は、それほど大きな違いはありません(と、いうことを書くと『寿司』愛好家は烈火のごとく怒りますが・・・私はブラインドテストで試したことがあります)。

   でも、ストーリーが乗っかると美味しく感じるようになることは事実ですので、『寿司』を愛好することを否定するような無粋なことはしません。ストーリーを買ってくれる人の需要がある限り、寿司の修行は無駄ではないと思います。

   そして、海外で寿司職人をやるのであれば、効率がいいのは『スシ』を売ることです。なぜなら、海外で『寿司』を求める人は非常に少ないからです(ただし、非常に少ないながらも『寿司』を求める人は超絶裕福層が多いので、顧客が掴めれば大きな収益を得られる可能性もあります)。

森山たつを
海外就職研究家。米系IT企業に7年、日系大手製造業に2年勤務後、ビジネスクラスで1年間世界一周の旅に出る。帰国して日系IT企業で2年勤務後、アジア7か国で就職活動をした経験から「アジア海外就職」を多くの人と伝えている。著書に「アジア転職読本」(翔泳社)「はじめてのアジア海外就職」(さんこう社)がある。また、電子書籍「ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行」を連続刊行中。ツイッター @mota2008Google+、ブログ「もりぞお海外研究所
姉妹サイト