入社初年度から「営業成績1位」 そんな彼が実践しているコト

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   学生をはじめとする若者を、カンボジア・プノンペンのカレー屋で就業体験させるという「サムライカレープロジェクト」。この研修プログラムを受けた若者の中には、2週間や1か月で圧倒的な成長を遂げる人がいます。どれだけ成長するのか、多くの人に伝えたいのですが、難しいのはその成長を明確に証明できる尺度がないことです。

   英語力の伸びを示すのであれば、TOEICの点数が500点から700点になった、などというように数値化することで(断片的であるかもしれませんが)成長を証明することができます。しかし、サムライカレーで身につけられるような主体性やサバイバル力は、どうやっても数値化することができません。

失敗を恐れず行動

まずはチャレンジ
まずはチャレンジ

   ただ、この研修プログラムも開始から1年10か月を過ぎ、100人近くの卒業生を生みだし、その卒業生たちが社会にでて結果を出し始めており、大きな成果を上げ始めています。

   彼らが何を学び、どのように仕事に結びつけたかを知る事は、これから海外で働いてみたいと考える人にも参考になると思いますので、ここで簡単にご紹介させていただきます。

   大学4年生の春休みにサムライカレープロジェクトに参加したOくんは、研修プログラム終了後すぐに、既に内定が決まっていた、大手人材会社に入社しました。

   人材会社では、法人営業を担当し、初年度から営業成績全国1位!と、大活躍中。その輝かしい成果の理由を聞いたところ、1番にあげたのが、「失敗することを恐れずに行動している事」だということでした。

   最初に、失敗を前提にとにかくやってみる。そして、失敗したら失敗の原因を分析して、ベストな方法に向けて調整していく習慣というか考え方が身に着いたのが大きいということです。

「まずはやってみよう!」

   周りの人は、これやったら怒られそうかな?とか余計なことを考えて結局行動に移すのが遅れてる間に、自分はどんどん動いて、失敗したり成功したりしている。その行動量の差が、営業成績に表れているんだということなのです。

   確かに日本人には、なかなか行動しないひとが多いです。それは、学校教育が、「×」つけられない技能を身につけることを中心に行われているからであり、会社の評価が減点方式のところが多いからでもあります。

   その弊害は、どうせ考えても結論が出ないことに時間をかけてしまい行動をしない。行動をしないことで、チャンスを逃す。チャンスを逃すから自信をなくしてより一層行動できなくなるという悪循環に陥るところにあります。

   O君は、新卒の教育係もしてるのですが、毎回「こういう提案していいんですか?」とか質問してくるそうです。それに対して、「いちいち聞かなくていい。まずはやってみよう!」と答えています。これは、サムライカレーで店長から言われていたのと同じことです。

「とにかくやってみる。って人は本当に少ない。だから、積極的にやってみる自分みたいな人にどんどん打順が回ってくる。最初は打率は低いかもしれないけど、数打ちゃ当たるで結果もついてくる。そして、その中で経験を積んで、だんだん打率も上がってくる。これを繰り返すことができているのが、今の成績に繋がっているんだと思います」

行動を増やそう

   海外で働く事の面白さは、「前例がない」ことです。だれも、どうすれば正解かがぜんぜんわからない。だから、とにかくやってみることで成果が出たり出なかったりする。正解の方法がわからないってことが、「失敗してもとりあえずやる」ということにつながっていくことです。

   これは、海外だけの話かと思っていたのですが、このO君の話を聞いて、日本国内でも同じだと言うことに気付きました。とくに、変化の激しいこの時代、正解なんかはどこにもない。だから、失敗を恐れずに動いてみることが大切なんです。

   「カンボジアでカレー屋」みたいな大胆なことをすることが必須、というわけではありません。みなさんも、いつもの仕事の中で「やる前に考える」時間を少し減らして、「行動を増やす」ということを心がけてみてください。

   きっと、O君のように結果はあとからついてくると思います。(森山たつを)

森山たつを
海外就職研究家。米系IT企業に7年、日系大手製造業に2年勤務後、ビジネスクラスで1年間世界一周の旅に出る。帰国して日系IT企業で2年勤務後、アジア7か国で就職活動をした経験から「アジア海外就職」を多くの人と伝えている。著書に「アジア転職読本」(翔泳社)「はじめてのアジア海外就職」(さんこう社)がある。また、電子書籍「ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行」を連続刊行中。ツイッター @mota2008Google+、ブログ「もりぞお海外研究所
姉妹サイト