富士ゼロックスの社長、会長を務めた小林陽太郎氏が亡くなられました。経済同友会代表幹事としても活躍された、日本を代表する経営者でした。
亡くなられた直後に各紙面に記された生前の氏に対する経営者評はと言えば、積極的に外との交流を広げる国際派の草分け、公平さを見失わず言うべきことを言う正義漢、人を大切にし人を育てることにも力を注いだ教育者・・・。どれも氏を表すにふさわしい形容であると思われます。
「言い過ぎた」ときは自筆の手紙を
私は以前、氏を経営者の手本としてあがめ実践していたお取引先の社長から、小林氏の経営哲学の中小企業経営への応用形を勉強させてもらったことがあります。その方は、機会部品メーカーのK社長。お若くして既に故人となられてしまわれた方ですが、存命時には「大学の先輩でもあるのだが、経営者の先輩として大変尊敬に値する」と、様々な面で小林氏を手本として自身の経営にもとり入れてこられたのでした。
私のK社長に対する第一印象は、「とても礼儀正しい方」というものでした。折り目正しくご挨拶され、当時の私のような若輩者相手でもスッと背筋を伸ばして、まっすぐまなざしを向け決して腕組みなどすることなくお話をしてくださいました。この姿勢は、社内外を問わず誰に対しても同じであるという話を社員から聞いて、2度驚かされました。後にご本人から聞いたことですが、その応対姿勢もまた小林陽太郎氏に学んだことだったのです。
先の小林氏に関する3点の形容については、それぞれにK社長独自のとり込み方がありました。例えば、「積極的に外との交流を広げる国際派の草分け」については、「海外に出ることは我々中小企業には無縁な話であるけれど、小林氏の外との交流を広げる姿勢は見習わなくてはいけない」と、様々な会合や勉強会の類に積極的に出席し、外部人脈との交流を深めていました。それが功を奏して新規の取引を生んだり、はたまた外部人脈との情報交換から新たなビジネスのアイデアが誕生したり、様々なメリットがあったと言います。
「公平さを見失わず言うべきことを言う正義漢」については、相手が誰であろうとも小林氏に習って思った時に思った通りに言う、ということを徹底して実践されていました。そして、これも小林氏に習ったことだと話していましたが、少しストレートに言いすぎたなとか、厳しく接して相手が落ち込んだようだなと思う時は、その人宛に手紙をしたためていたと聞きました。
「手紙は誰からいただいてもありがたいものです。電話じゃ伝わらない感情も、不思議と自筆で書いた手紙では伝えることができるのです。口頭よりもむしろ感情が伝わるものでもあるのです。私は小林氏が、手紙で部下をほめたり励ましたりしている話を聞いて、素晴らしいと思い、すぐさま真似をさせてもらいました。おかげさまで、社内の信頼関係をしっかりと築きあげることができたと思っています」