米経済界でも名高いCEOの1人である日用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)のアラン・ラフリー氏(68歳)が、10月末(2015年)で退任する。後任となるのは、化粧品を扱う美容部門などのヘルスケア部門を統括するデビッド・テイラー氏(57歳)。ラフリー氏は、元GE社CEOのジャック・ウェルチ氏と並ぶ名経営者と評価される存在。環境の変化に対応して大胆な改革をしてきました。
このカリスマ経営者は、どのような基準で後継者を選んだのか?想定できるのは経営者としての資質に加えて、社内外における納得性など様々な観点から選ばれたのでしょう。後継者のテイラー氏は、これまでのラフリー氏の路線を踏襲すると明言しています。でも、本当に路線を引き継ぐのでしょうか?
トップに立った瞬間、「新しいことをやりたい」と思うもの
当方は、数多くの経営トップが変わる場面に遭遇してきました。その際、徳川家康が豊臣秀吉の晩年に「これまでの体制を維持していく」と言いながら、秀吉の死後には反古にしたように、世の中の会社の経営者は、トップに立った瞬間、「新しいことをやりたい」と思うものです。
あるいは過去の方針を見直し、否定することをよしとする傾向もあります。というのも、今までと同じやり方を踏襲してうまくいったとしても、「あの人は新しいことに対する挑戦心がない」とか「あの人自身のカラーが無い」と言われてしまうからです。それゆえ、経営者は必ず、自分がトップになった時に自分のカラーを打ち出そうとするのです。例えばサッカー日本代表監督に新たに就任したハリルホジッチ氏は、「フレッシュな選手の積極起用」を明言し、初の公式戦ではその言葉どおり、これまで活躍してきた本田選手や香川選手といった、日本国民なら誰もが知っているスター選手を先発メンバーから外しました。これまでにない大胆な選手起用で結果的に勝利を収め、それが監督の力量を示すことに繋がったのです(その後は負けが込んで、元のメンバーに戻りつつありますが)。