日勤、準夜勤、深夜勤の正循環シフト 歓迎派VS反対派、それぞれの言い分

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   病院や製造業の現場など、24時間体制の職場では、1日を8時間ごとに分けた「3交代勤務」が用いられていることが多い。深夜に働いたと思えば翌週は早朝に出勤など、不規則な生活が強いられる体制だが、少しでも疲れにくいシフトの組み方として「正循環シフト」なるものが注目されている。

   実際に取り入れた現場では、「疲れが残りにくくなった」という声が上がっているようだが、一方で反対意見も少なくない。

「人間の生体リズムに合ったシフト」

メリットも多いけど・・・
メリットも多いけど・・・

   「正循環シフト」に注目が集まるきっかけとなったのは、「NHKニュース おはよう日本」の特集だ(2015年8月20日放送)。

   正循環とは、例えば8時から16時までの「日勤」、16時から24時までの「準夜勤」、24時から翌朝8時までの「深夜勤」の3交代制の現場で、日勤が続いた後は準夜勤、その次は深夜勤と、開始時間が日を追うごとに後ろ倒しになるようなシフトの組み方を指す。勤務と勤務の間が半日以上開くため、疲労を回復しやすいという。

   神奈川県立がんセンターでは、従来は看護師の勤務体制は深夜勤、準夜勤、日勤という順番のシフト(逆循環)だったが、11年から「正循環」を選べるようになった。

   正循環を選択した看護師は、それまでは車で帰宅途中に睡魔に襲われ、何度か路肩に乗り上げそうになったり、対向車線にはみ出しかけてしまったりということがあったそうだが、正循環にしてから体調が改善。

「休息の時間をしっかり取って深夜勤に入れるということは、疲労度ももちろん違いますし、8時間の勤務を終えた後も続けて家事ができたりっていうように、自分の体が楽になった」

と語っていた。

   番組の中で、労働科学研究所の佐々木司氏は、

「人間の生体リズムは24時間より長いんです。ですから例えば日勤から準夜勤、準夜勤から深夜勤に行くような、時計を遅らせるようなシフトが体に優しいんです」

と指摘した。

姉妹サイト