「推薦枠」なのに選考落ち続出 就活戦線に要注意の新潮流

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

学生と企業・大学間ですれ違いも

   推薦枠というからには、出す企業側は、専願を想定しています。つまり、内定が出た時点で、就活終了。他社の選考は受けないことが大前提。もし仮に他社内定が出てもそちらを辞退して当たり前。

   ところが、この専願を理解しない学生がそれなりにいます。

「大学受験の推薦入試と同じ、受けるだけ受けてもいいんですよね?」

   大学の推薦入試も本来は専願ですが、昔に比べ、かなり基準が甘くなっています。その悪影響が就活に出てしまっています。

   ここでトラブルになると、大学にとって企業からの推薦枠が減ることになります。そのため、学生が推薦枠で志望する場合は、2度、3度と専願であることを繰り返し強調するとか。

   それでも、土壇場で推薦枠を辞退する学生もいるわけで、この辺、苦労が絶えません。

石渡嶺司(いしわたり・れいじ)
1975年生まれ。東洋大学社会学部卒業。2003年からライター・大学ジャーナリストとして活動、現在に至る。大学のオープンキャンパスには「高校の進路の関係者」、就職・採用関連では「報道関係者」と言い張り出没、小ネタを拾うのが趣味兼仕事。主な著書に『就活のバカヤロー』『就活のコノヤロー』(光文社)、『300円就活 面接編』(角川書店)など多数。
姉妹サイト