「子供が小1に」ワーキングマザーを襲う 職場の新たなプレッシャーとは

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   前回は、ワーキングマザーたちを悩ませる「小1の壁」について取り上げました。多くの企業では昨今、子育て中の女性を支援しようと、「子供が小学校に上がるまでの時短勤務、自宅勤務制度」などを充実させています。保育園も「19時過ぎまで」など、長時間、子供を預かってくれるケースが多く、育休から復帰したワーキングマザーたちは、ある程度「安心」して、働くことができました。

   ところが、子供が小学生になった途端、状況は一変します。小学校の授業は15時頃に終わってしまい、それ以降、預ける場所がない。学童保育クラブ(正式には「放課後児童クラブ」)もありますが、18時には閉まってしまう施設がほとんど。職場では、子供が「もう小学生だから、時短制度はNG」。さらに、小学生になると「宿題」や「明日の教科書類の準備」など、自立への負担が、多くのしかかります。ワーキングマザーたちは、「保育の場所と時間が確保できないこと」、「子供の『自立へのストレス』に向き合うこと」に悩み、頭を抱えてしまうのです。これが「小1の壁」の本質です。

「育児もラクになったと思うし・・・期待してるよ」

ああ、プレッシャー
ああ、プレッシャー

   7歳のお子さんがいる、営業職のOさんは言います。

「うちの上司は50代で、私の子供が小学生になったと知った途端、『育児もラクになったと思うし、これからはもっと成績を上げてね、期待してるよ』みたいなことを言うんですよ」

   Oさんは、優秀な営業ウーマン。30代前半で出産、産休・育休・時短勤務と、会社の制度を利用してきましたが、いずれも「周りに迷惑をかけないよう」、できるだけ短い期間しか利用しなかったそうです。

「子供が保育園だった頃は、時短で効率よく働いていました。その時は結構、成績も良かったんです。だから、上司が『子供が小学校になったら、もっとバリバリ働いてくれるはず』と言う気持ちは分かるのですが・・・時短勤務ができない今、小学生の子供をどこに預けたらいいのか分からない。学童は18時に閉まっちゃうから、その後は仕方なく、習い事をさせてますね。それでようやく、急な残業や顧客対応もこなしている感じです」(Kさん)

北条かや(ほうじょう・かや)

1986年、金沢生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。著書に『本当は結婚したくないのだ症候群』『整形した女は幸せになっているのか』『キャバ嬢の社会学』。ウェブ媒体等にコラム、ニュース記事を多数、執筆。TOKYO MX「モーニングCROSS」、NHK「新世代が解く!ニッポンのジレンマ」(2015年1月放送)などへ出演。
【Twitter】@kaya_hojo
【ブログ】コスプレで女やってますけど
【Facebookページ】北条かや
姉妹サイト