会社や組織で「プロ」になる 「アマチュア」との違いはココだ

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   ある会社で経営者の方から「ウチの会社は専門性が強いのでプロフェッショナルとしての意識が高くなければならない。だから社員にはプロ意識を持って仕事に臨んで欲しい」と言われました。

   プロとアマチュアの違いの1つに報酬を得ているかどうかということがあります。お金を頂く以上はプロとして責任を持って仕事をしなければならないという当たり前のことです。

   この視点で拡大解釈をするならば会社で働く人は全てプロということになります。

   会社から報酬(給料)をもらっているのですから。

経理のプロ、営業のプロ、総務のプロ・・・

プロとアマの違いとは
プロとアマの違いとは
経理のプロ、営業のプロ、総務のプロ、受付のプロ、企画のプロ、開発のプロ、製造のプロ、秘書のプロ

というように会社でそれぞれの役割があるので、一部の優秀な人がプロということではなく、全員がプロになれるわけです。

いや、私は別にプロなんてなりたくないし、普通に働ければいいんですよ

という人もいるかと思います。働き方は人それぞれなので押し付けるわけではありませんが、こういう人はこの先仕事がなくなるし給料も低くなると思っています。

   今まで国内でやっていた業務は、海外に安く外注できるようになってきているので定型的な業務は無くなってくるのではないでしょうか。

   自分で考えて仕事をするのではなく、上司から指示された仕事をこなしているだけ、それほど高度な仕事ではなく、定型的な仕事しかしていないというのであれば代替がきくということになります。つまりアルバイトや派遣社員でも良いということになります。

   リーマンショックでは失業者が増え、その中でもすぐに仕事が見つかった人となかなか仕事が見つからなかった人に分かれたと思います。こういう時に自分の市場価値が如実に見えます。

   年金の受給年齢は65歳ですが、おそらく70歳まで繰り下がることも予想されます。

   となると、年金が受給されるまでの70歳までは、なんとか食いつなぐために働かなければならなくなるということです。誰も救ってくれるわけではなく、ますます自分だけが頼りとなります。だから、自分で食っていける力をつけていかなければならないのです。

野崎大輔(のざき・だいすけ)

大学卒業後に無職、離職を繰り返し社労士として独立し、企業の労使トラブルの解決に奔走する。2013 年7 月に自律型人材育成専門コンサルティングを行うデストロイ・ジャパン株式会社の創業メンバーに加わり、専務取締役に就任。社員が自発的に行動する組織作りに注力している。単著に『できコツ 凡人ができるヤツと思い込まれる50の行動戦略』(講談社)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。
姉妹サイト