明治時代の学歴フィルターをふき飛ばした男 歴史から学ぶ「闘う」方法

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   今回のテーマは「学歴フィルターの歴史」です。今月(2015年6月)頭には、学生Twitterの指摘を発端に、ゆうちょ銀行の学歴フィルター騒動が注目を集めました。

   一方で、何を今さら、と冷めた意見が多かったことも事実です。当連載でも、学歴フィルター・大学名差別については、何度かご紹介させていただきました。その中の「『大学名差別を吹き飛ばす』簡単な方法 現状を変えるのはあなた次第」(2015年2月2日)では、方法論も提示しました。

   まあ、要するに、学歴フィルターのある企業でもダメ元で電話しましょうね、と。

   今回は、学歴差別の歴史を振り返りながら、過去の学生がどう闘ってきたかを検証します。

文系は戦前から1970年代までガチガチだった?

学歴・学校歴が何だ
学歴・学校歴が何だ

   学歴差別は、指定校制度という形であれば今もメーカーが理工系大学・学部を対象として残しています。

   この指定校制度、文系学部でも戦前から1960年代ないし1970年代まで続いていました。

   1959年5月28日付の朝日新聞には、当時の学生の悲痛な声が掲載されています。

「就職のため会社まわりをして、ある会社で『お宅はうちの指定校にはいっておりませんので』と門前払いを食わされた。たまたま一緒になった有名校のA大生は応接室へ。
(中略)
一流校であればキリでも歓迎、二流校ならピンでもお断りてなことにはなっとくがいかない。二流校なるレッテルを押しつけられた大学に通うもののひがみでしょうか」

あきらめなかった日大生、バイトネタで逆転

   指定校制度があっても、併願を認める大学も戦前からありましたし、自由応募を認める企業もありました。

   現在よりは学歴差別が激しかったことは確かですが、そんな中でも逆転をさぐる学生はいました。

   読売新聞社・編の『応用就職戦術』(1931年)には、アルバイトネタで東京瓦斯(現・東京ガス)に逆転内定した学生のエピソードを掲載しています。

   採用9人に対してに応募は難関大生など300人。ダメなら、焼き鳥屋でもやろう、と思った学生は屋台のことを調べてから面接に行きます。

   面接の口頭試問では、

「産業合理化とは?」

   の質問に対して、

「まあ、淀橋の停留所から試験場へ来るまでに、余計な回り道をしないで近道をして来るようなものです」
「ガスにはどんな種類があるか」

との根本の質問には、

「中学で習いましたが忘れました」

   ガス会社を受けるのですから、ガスの種類くらい知っておけよ、という話です。

   ところが、面接官から

「露店商人の使うランプは?」

との質問には、ちゃんと回答。何しろ、焼き鳥屋を始めようとしていて、そのことは調べてあったのですから。

   本人曰く、「そいつは俺の専攻科目」。

「アセチリン・ガス(本文ママ)ですが、最近は電気に押されてきています(中略)たとえば神楽坂や銀座の固定的な露店商人は電燈をつかっていますが、各所の終日露店商人は九割までアセチリン・ガスを使っていますし。しかし、ガス会社がこの方面に着眼して手をのばしたら伝統と競争しても、なお十分に勝算があることは火を見るより明らかです・・・」

   かくて、「専攻科目」を滔々と解説したとはつゆ知らない面接担当者は、高評価。逆転内定した、とあります。

給料を上げさせた一橋大生

   戦前からさらにさかのぼり、明治後期の話。

   当時の初任給は、東大などの帝大を100とすると一橋は60~70、慶応50~60、早稲田30~40という程度でした。これは、教育期間の違いなどがあったにせよ、露骨と言えば露骨です。

   1892年(明治25年)、ある一橋大生が三菱に入社することになりました。同郷に重役がいて三菱入社を勧めてくれたのです。

   当時、三菱は帝大卒が40円、一橋大卒は20円が初任給。

   入社できて良かったね、で終わるかと思えば、この一橋大生は、なんと入社を断ります。

「三菱のやり口は、あまりにも差が大きすぎます。それで就職しては、学校の名誉のためいやです。第二の理由は、私は卒業後就職したら、弟の教育をひき受けるということを親父と約束してあり・・・」

   ここで偉いのが三菱の重役。

「困ったものだ」

   と言いながら、結局25円に引き上げられました。それでもまだこの大先輩は不満だったようですが、2年前に入社した一橋出もまだ20円で勤務している、腕次第でじきに上げてやるから、と説得され入社を決めたようです。

「とにかく、高商出身の私が二五円の初任給で三菱に入ったということは、当時にあってはまことに破格のことであって、これが動機となって、後からきた人もおなじく二五円ということになり、さらに三〇円、三五円」

と上昇。1911年(明治44年)、三菱において、帝大と一橋の初任給は同額となります。

   そして、1923年(大正12年)、三菱の諸会社は帝大・一橋・慶応・早稲田の各校は初任給75円、明治大などの私大と地方高商は65円と定めました。これが大卒初任給の大学間格差撤廃の端緒となります。

   このとき、かつて初任給を引き上げさせた一橋の大先輩たる三宅川百太郎は三菱商事社長となっていました(三宅川百太郎『私は初任給の増額を迫った』)。

社会が悪いと嘆いて終わり?

   ゆうちょ銀行の件でツイートした学生は、就活へのモチベーションをなくした、と嘆いて、以降、アカウントは削除されてしまいました。

   その後、ネットでは、冷めた意見や現状でできることを紹介した論者に対して、

「学生の苦しみがわかっていない」
「制度こそ変えるべき」

などの批判も出ています。

   私が当連載で学歴ネタをご紹介した時も同様のご批判をいただきました。

   その前、2010年から2012年ごろには、就活デモが盛り上がっていました。

   私は、彼らの主張に賛同できず、批判したところ、それはそれは関係者から強い反発を受けました。

   現在の就活に制度として良くない部分が多々あることは確かです。批判の声を上げていくのもいいでしょう。

   ただし、それが学生にとっての最適解なのか、私は疑問だと申し上げているのです。

   制度を仮にすぐ変えることができたとしても、その恩恵にあずかれるのは、数年後の学生です。実際には、5年後、10年後かもしれませんし、ずっと来ないかもしれません。

   しかも、Twitterで暴露したりデモ活動をすることで、企業からは、危ない学生と敬遠されるだけです。

   まして、嘆いて就活をやめたところで、誰も相手にすることなどありません。

個人の都合が社会全体の利益にも

   ご紹介した明治・戦前の2例は、いずれも、元は学生個人が自己の都合を主張しています。

   しかし、一橋生の初任給増額の主張はその後、一橋出身者だけでなく他大生の初任給増額にもつながりました。

   戦前の日大生にしろ、難関大生を押しやって内定を得たことは、それだけ中堅大出身者に扉を開いたことになります。

   制度の問題は制度の問題として批判しつつ、自己の利益、すなわち内定を得るためにはどうすればいいか、それを学生には考えて欲しいです。

   特に学歴フィルターで損をしていると感じる学生ならなおさら。

   嘆いている前にまず自分のための行動を。

   自己の利益は、結果的には、あなたの後輩とひいては社会全体の利益にもつながります。

   嘆く前に闘いを。私はそんな学生を応援します。(石渡嶺司)

石渡嶺司(いしわたり・れいじ)
1975年生まれ。東洋大学社会学部卒業。2003年からライター・大学ジャーナリストとして活動、現在に至る。大学のオープンキャンパスには「高校の進路の関係者」、就職・採用関連では「報道関係者」と言い張り出没、小ネタを拾うのが趣味兼仕事。主な著書に『就活のバカヤロー』『就活のコノヤロー』(光文社)、『300円就活 面接編』(角川書店)など多数。
姉妹サイト