社内不正を犯した者に「自白」を促すポイント クイズ形式で3問出題

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   大きな関心を集めている東芝の不適切な会計処理問題では、3年間で累計約500億円強の減額修正が見込まれている。同社は先日(2015年5月15日)、事実究明のために第三者調査委員会を設置し初会合を開いた。最近では、このような調査委員会が不祥事発生の原因を分析する際に「不正のトライアングル」を活用するようになってきている。

   不正のトライアングルとは、金銭問題や業績目標達成の『プレッシャーの抱え込み』、チェックの甘さや任せきりによる『機会の認識』、「盗むのではなく借りるだけ」「これくらいのことは他でもやっている」などの『正当化』という3つの心理的要素が揃ったときに、人は横領やデータ偽装などの不正行為を犯しやすくなるという考え方である。

不正のトライアングル

この人なら・・・
この人なら・・・

   しかし、「不正のトライアングル」による原因分析には難点がある。それは、3つの要素がすべて本人の心の中で主観的につくられるため、本人が不正を犯した時の心情を包み隠さず話してくれない限り、本当の原因は明らかにできないという点だ。

   では、不正を犯してしまった相手に本心を語ってもらいやすくするためにはどのような工夫が必要だろうか。

   以前にも紹介した公認不正検査士協会(ACFE)の「不正検査士マニュアル」には、不正を犯した者に自白を促すための対処法が書かれている。それを参考に、○×クイズ形式でいくつかのポイントを紹介する。次の3問について、考えてみてほしい。

<問1>不正を犯した者に最大限の共感を示すべきである
<問2>「横領」「詐欺」「不正」など、犯罪に直結する言葉はできるだけ使わない
<問3>不正を犯した者に一切言い訳をさせてはならない
甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
姉妹サイト