「世の中、言ったもの勝ち」
とよく言います。
私は比較的言う方で、まあまあ得したことの方が多いかな、と。
では、これが就活ではどうか、ということで、今回のテーマは「ごね得の是非」です。
事故で選考参加断念の学生を説教
就活生でごね得を考える学生がどれだけいるか、と言えば、全体から言えば少数派。
特に就職状況が悪かった時期は、萎縮してしまっている学生が多いせいか、ごね得どころか、粘らない学生が多かったです。
たとえば、説明会の予約、参加。
この仕事を始めてから10年以上、ナビなどでの予約ができなければ、ダメ元で電話すればいい、と就活生には伝えています。
これは私の専売特許というわけでなく、就活カウンセラーや大学キャリアセンター職員などもよく話すところ。
これ、勝率7割くらいで参加できますし、説明会参加から内定に至る学生の話もよく聞きます。
という話をしても、10人のうち実行できるのは1人か2人。
それどころか、こんな話も。
福岡で就活相談にのっていたときのこと。ある学生が、説明会に参加できず、人生終わった、と泣き顔でした。
予約して、当日、車で山道を移動していると、側溝にはまり、身動きが取れなくなってしまいました。山道で携帯電話は通話不能。どうにかJAFを呼んだときにはすでに説明会が終了していました。
「終わったところに連絡してもムダ。行きたい企業だったのに、これでこの企業は終わりですよね・・・」
打ちひしがれた学生を、それは違うと、話したのは同席していた某社採用担当者です。
「説明会終了後でも、連絡したうえで日程振りかえを要望すれば、どうにかなったはず。連絡ないままだと、『無断欠席』となるけど、連絡すれば、そこはまともな人事なら配慮するよ?実際の仕事だって、似たようなトラブルが起こり得るわけだし」
これを聞いた学生は、どうにかなると、思っていなかったのか、目を白黒させていました。