成型加工業C社に、取引先の大手メーカーN社からこの4月に転職をしたDさん。「今後の発展に向けて参謀役が欲しい」と社長に請われての一大決心でした。転職1か月弱、新しい職場での活躍状況をうかがいたく会食をしました。
Dさんは、開口一番、険しい顔で切り出します。
「中小のオーナー企業は難しい。外で付き合っていたのと、中に入るのとでは大違い。参謀役と言われて入った以上、以前から思っていたことも含めてあれこれ進言しているのですが、社長が全く聞く耳を持たないのですよ。元々取引先の人間でも、自分の部下になるとこうも冷たくなるものなのでしょうか。参謀役などと持ち上げていながら、結局のところN社とのパイプが欲しかっただけなのじゃないかと。悩んで悩んで病気になりそうです」
外の人間には愛想が良くても、中の存在になるとこうも扱いが変わるものか
ご活躍に違いないと思っていただけになんとも意外なお話ではありましたが、実は私にもよく似た経験があったので、そういうことが起こり得ることも想定内ではありました。
私のケースは独立直後、中小企業の組織特性を知る意味で取引先にしばし内部スタッフとして入り込み、組織改善を手掛けた時のことです。社長は銀行時代からよく知る人で、私はその延長の付き合い的な感覚で、銀行員時代から感じていた同社の課題解決を具体化しようと張り切って進言したのですが、ことごとく却下されます。「以前同じような話をした際には、良い提案だと言っていたではないですか」と社長に詰めたのですが、「あの時と今では状況が違う」と一蹴されてしまいました。
私がその時思ったのもDさんと全く同じ。ワンマン社長と言うものは、外の人間には愛想が良くても、一度中の存在になるとこうも扱いが変わるものか、という気持ちでした。しかし、それからしばらく後に重要な新規事業のプランニングを提案しそれを却下された一件で、ひとつの真理が分かりました。
私は「このプランは当社の今後の展開に絶対に必要なものなので、早期に手掛けるべき」と、力説しました。社長の答えはノー。「君のプランは確かに重要なものかもしれないが、私にこの新規事業を理解させ納得させるものではない」と。「御自身が理解できる事業にしか手を出さないのなら、会社は永久に社長のサイズを超えることはできません」。私は決定的な一言を発してしまい、その責任も感じこれを機に内部スタッフの立場での改善業務から降りることにしました。