「就活出遅れ組」の無自覚 いま気付くべき注意点とは

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   私が予備校の代々木ゼミナールに通っていたときのことです。

   古文でKという名物講師がいました。

   この方の口癖は、

「××を覚えなかったら願書を買うな」

でした。

   覚えられなければ、願書を買っても合格は無理だから、という意味です。

   そこで私も就活講演などで、

「××ができなかったら、リクルートスーツを買うな」

と話すようにしているのですが、この16卒採用においては、

「すみません、まだリクルートスーツも買いに行っていないのですが」

と言われることも。

   いや、あの、そういう意味じゃなく...。

   これくらい、就活出遅れ組が今年は特に目立ちます。

   そこで、今回のテーマは「就活出遅れ組」です。

出遅れ組の特徴は

まだ大丈夫っしょ
まだ大丈夫っしょ

   まずは、出遅れ組の特徴を見ていきます。


1:まだアルバイトを続けようとする

   学費・生活費のねん出で大変な学生が多いのは分かりますが、就活先行組は、就活に専念するため、すでにやめているか、せいぜい週1回ペースにまで落としています。

   その点、出遅れ組は、就活前と同じく、週2回以上のペースを落とそうとしません。


2:自分の好きな業界・企業の説明会だけに行こうとする

   出遅れている、という裏返しなのでしょうけど、志望業界・企業を最初から絞っていればうまく行く、と思い込んでいます。

   確かに、先行組はすでに絞り込みを始めている時期ですが、出遅れ組はまだ早すぎます。


3:予約で満席ならすぐあきらめる

   先行組でもそこそこいますが、出遅れ組は該当する学生がさらに増えてしまいます。


4:説明会に参加しても参加するだけ

   会社説明会に参加しても、単に聞いているだけです。

   先行組は、メモを取る、質問をする、聞き足りなければ終了後にも質問をする、など、自ら行動していきます。

   出遅れ組はこうした行動ができず、ひどい学生だと居眠りしだすことも。


5:先行組・難関大生にやたらとジェラシー

   その結果、やたらとSNSでのやりとりが極端に増えます。

   つぶやいたり、既読速レスにこだわったりするなら、就活のことをちゃんとやれと思いますが、そうではありません。

   締め切り間際になると、現実逃避から将棋FLASHと面白動画検索にはまる、どこぞのライターのごとく、きわめてよろしくない兆候です。


6:キャリアセンターに行かない

   「今頃、就活を始める?遅すぎない?」

と、怒られることを敬遠してか、キャリアセンター・就職課に相談に行かない。これも、出遅れ組の特徴です。

   先行組は、ガイダンスなどに出席したうえで、適宜相談もしていますし、求人情報などを取れることも理解しています。

   キャリアセンター・就職課に行かないと、出遅れはいつまでも取り戻せないのですが、出遅れ組はそれを理解していません。


7:適性検査対策がいい加減

   適性検査のうち、能力検査、特に文系学生は非言語分野(数学)をきちんと勉強していないと得点できません。

   出遅れを取り戻すためには、勉強しておく必要があるのですが、目先の対策などに追われて、着手しません。

   適性検査対策については、14回記事「『勝敗を分ける』就活本の選び方 SPI編『その対策では空回り』」(2014年12月15日配信)をどうぞ。


石渡嶺司(いしわたり・れいじ)
1975年生まれ。東洋大学社会学部卒業。2003年からライター・大学ジャーナリストとして活動、現在に至る。大学のオープンキャンパスには「高校の進路の関係者」、就職・採用関連では「報道関係者」と言い張り出没、小ネタを拾うのが趣味兼仕事。主な著書に『就活のバカヤロー』『就活のコノヤロー』(光文社)、『300円就活 面接編』(角川書店)など多数。
姉妹サイト