賃金とは労働の対価
それでも「時給1500円を要求すれば賃上げへのプレッシャーになる」と考える人もいるかもしれない。確かに欧州の一部に最低時給が1500円近い国があるのも事実だ。
ただ、経営側は時給1000円相当の生産性の人間に1500円払うインセンティブはないから、アウトソーシングやら業務フローの効率化やらで生産性の低い人間を切りまくって、残った一部の優秀者に1500円を払うだけのことだろう。確かに最低時給1500円ほどの国にはなるが、物価も失業率もヨーロッパ並みになるだけの話であり、わざわざバイト労働者がデモまでやって要求するような話とも思えない。
とはいえ、他に経営側に時給を上げさせるプレッシャーをかける方法もないではない。それは従業員自身が「よりよい処遇の職に転職すること」である。特に現在は、少子化と団塊世代の引退に伴い、過去20年の間でもっとも転職しやすい環境が実現しつつある。普通の二、三十代であれば、いきなり時給1500円は無理でも、時給1200円程度の職を見つけるのはさほど難しい話ではない。
昨(2014)年、牛丼大手のすき屋でバイトの大量流出が起き、結果的に同社が業務の効率化と時給引き上げで対応せねばならない状況に追い込まれたことは記憶に新しい。同社にバイトの時給を引き上げさせるインセンティブを与えたのは、デモ隊ではなく労働市場の流動性だったわけだ。
最後に、賃金に関するとても重要なことを述べておこう。賃金とは労働の対価に過ぎず、『べき論』の存在する余地は一切ない。右や左から「若いうちは修業と思って我慢すべき」(※下記注)とか、「会社は労働者の生活を保障すべき」なんてことを言う人がしゃしゃり出てきても、相手にするだけ時間の無駄だ。よりよい賃金を得たかったらよりよい賃金の得られる職に就けるよう努力すべきであり、そうやって人材がどんどん転職していくことこそ、労働市場全体の賃金底上げのエンジンとなるはずだ。(城繁幸)
【※注】ホワイトカラー職の中には『修業期間』の必要な専門職があるのも事実だが、少なくともファストフード業界はそうではない。最大のメリットである流動性の高さを積極的に活用した方がいい。