「当社は、D社とのアライアンスを締結して相互の企業価値向上を目指します」
とアライアンスという言葉を経済ニュースで聞くことがあります。意味としては複数の企業が互いに経済的なメリットを享受するために、緩やかな協力体制を構築すること。政治的に表現すれば「同盟」を組むようなイメージでしょうか。
1つの企業に統合する必要がある企業買収(M&A)に比べて、時間と資金をそれほど要することなく進めることができるのがメリット。逆に解消も容易いと言えます。それだけ緩やかな関係であるゆえ、双方にとって当初予定していたような成果(シナジー)が発揮されないケースもよくあることです。当方もリクルート時代に「緩すぎる」アライアンスを締結してシナジーどころか、時間の無駄になっただけの経験が何回もあります。
「半径3メートルの信頼関係を大事にすること」
「お互いの強み弱みが違うのでアライアンスを組みましょう」
と声をかけていただいて、相互の営業協力や商品開発をするべくアライアンスを締結。当初は盛り上がるのですが、お互いの利益を求めて、破談。あるいは成果が出るまで時間がかかり過ぎてお互いに待ちきれなくなり「止めましょう」が結論。成果が出たケースは皆無であった気がします。それだけアライアンスは始めることより、続けてシナジーを出すことが大変。ゆえに安易な判断でアライアンスを締結するのは避けるべきかもしれません。ただ、アライアンスという言葉を、自分の仕事の取り組みで活用する場合はどうでしょうか?
ある取材で知り合いになったベンチャー企業の経営者は海外留学経験も豊富。さらに、新たなビジネスを世界的に立ち上げるスーパーマンのような存在。果たして、成功の秘密は何処にあるのか?聞かせていただきました。すると返ってきた答えは、意外な程に人間的な話。
「自分がいた会社にも、こんなことを言ってくれる上司がいたらよかったのになぁ」
という感想を持つくらいでした。ちなみに答えは「半径3メートルの信頼関係を大事にすること」。さらに身近な人間関係を大事にしてアライアンスすることが大事と語ってくれました。ちなみに、ここで登場したアライアンスを「社外」ではなく「社内」ならどうか?職場内の同僚とアライアンスするのです。みなさんは社内の同僚とアライアンスしたことはありますか?
観察力と社内ネットワーク力
社内でのアライアンスとは?お互いの仕事ぶりの協力体制を構築すること。自分の出来ることと出来ないことを、同僚と互いに補える協力関係を構築するのです。もちろん、会社同士ではないので口約束から始めて、将来的には「社内プロジェクト」とか、部門間連携へと繋げて、シナジーを高めていくことが目標です。そのための口約束する同僚を探すために重要なのが、観察力と社内ネットワーク力です。
まずは観察力。同じ職場で何気なくみている仕事ぶりを観察すると、それなりの強み・ノウハウを備えた人がたくさんいることに気づくもの。さらに社内ネットワーク力。仕事力のある人材が誰か?具体的に何に長けているのか?そんな情報が集まる社内CIAたる存在を社内で探して親しくなるのです。人事・広報・経営企画など中核部署の同世代と飲みにいくのはいい方法かもしれません。そうした努力をして
「Dさんの人脈の広さを当方の企画したプランで活かして新しいビジネスを生み出しませんか」
「Fさんの市場分析力と当方のマネジメント力を活かして営業部の改革をしませんか?」
とシナジーを生み出す仕掛けをするとのこと。確かに気がつけば自分の殻に閉じこもって、知らず知らずのうちに限界にぶち当たって身動きが取れなくなっている人がたくさんいます。他人の力を借りるアライアンスという発想があれば、成果も大きく変わるのは間違いありません。最近は1人で頑張りすぎているビジネスパーソンが増えています。「周囲に相談するのは面倒」と考えるからかもしれません。そんな人にこそ、周囲とアライアンスすることに大切さに気づいてもらいたいものです。(高城幸司)