海外で長く暮らしていて、日本の本屋に行くと、「日本の本屋には日本語の本が滅茶苦茶たくさんあってすげえなあ...」と思います。
ほぼ日本国民しか読めないローカルの言語なのに、よくこんなにたくさんの本の需要があるもんだ、と。
東南アジアの途上国のキレイめ本屋に入ると、店の入り口に陳列してあるのは英語の本であることが多いです。特に、私が暮らしているカンボジア・プノンペンの本屋の場合、一番目立つところから専門書のところまで、英語の本ばかりが並んでいます。
英語が読めないカンボジア人はどんな本を?
カンボジアのローカル言語、クメール語の本はというと、子供向けの絵本や、薄い小説のようなもの、学習参考書(英語や日本語の学習書)くらいが、ときどき思い出したようにコーナーを形成しているくらいです。
ちなみに、クメール語の本は英語の本に比べて、製本が安っぽいものが多く、内容もかなり怪しげだったりします。写真(上)の日本語の学習本など、表紙からしてネイティブチェックが全く入っていないこと間違いなしです。
じゃあ、英語が読めないカンボジア人はどんな本を読んでいるのか?カンボジア人の人に聞いてみると「何も読んでない」、または「Facebook」という答えが返ってきます。
街を歩いていると、屋台みたいな売店でクメール語の新聞や雑誌などはそれなりに売っています。しかし、ビジネス書や小説などは非常に少なく、専門書などはどこにも見当たりません。
「大学を出ているカンボジア人は、大体英語が何とかなる」というのも、英語がなんとかならないと、大学を卒業するために必要な教科書を読むことができないというのが原因なのでしょう。
そして、大学卒業率が2%というのも、金銭面だけでなくこういうハードルの高さもあるのだと思います。