「親子間」事業継承はナゼもめるのか 解決の糸口はこんな所にあった

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   大手家具販売の大塚家具で起きたお家騒動が話題になっています。創業者の父と、後継者の長女が、販売戦略のあり方を巡って真っ向から対立。社長の座が二転三転する騒動となり、結末の行方はともかく企業としてのイメージダウンが懸念されています。オーナー企業における親子間の事業承継は、規模の大小を問わず譲る側にとっても譲られる側にとっても、悩みのタネになることの多い問題です。

   全国規模で消費者向けサービスチェーンを展開するC社。創業者であるK氏は、終戦復興の時代に思い立って事業を立ち上げ、高度成長の波と代理店方式の導入などによって一代で現在の規模にまで育て上げた立志伝中の人物です。事業が安定期に入って以降は、創業時から社長の片腕として側近を務めてきたJ副社長が実質運営指揮を執ってきましたが、K氏は70歳になったのを機に自らは会長職に退き長男のY氏に社長の座を譲りました。

若社長派VS古株副社長派

親子の絆とは言うけれど・・・
親子の絆とは言うけれど・・・

   Y氏は、大学を出ると大手企業で5年をすごした後にC社に入社。30代前半で取締役に就任し、その後常務、専務と順調に昇格していきました。そして、40代半ばでの社長就任。先代から社長就任を突然告げられ、馴れない社長業に身をゆだねながら、実質会長の院政状態の下で会社は運営されていきました。

   この社長人事を快く思っていなかったのはJ副社長です。自分が創業から先代を支え近年では実質トップを務めてきただけに、事業に関する知識や経験は誰にも負けない、Y若社長などとは比べ物にならないという自負がありました。それと同時に、例え創業者の子息であろうとも若造に自分の上に立たれるのはおもしろくないとも思っていたようです。

   一方のY若社長。本業で先代のやり方を越えていくのは到底不可能と思ったのでしょうか、それとも目の上のたんこぶと厄介なお目付け役がいる状況下で、自身の社長としての存在感を社内に示さなくてはと焦ったのでしょうか。大企業で学んだマーケティング理論をもとに異業種との提携による業務分野の拡大を、会長、副社長の反対を受けながらも社長の一存でこれを押し切ってぶち上げたのです。

   新規事業は、詰めの甘さがあったことと時期尚早という感も強く、ほどなく頓挫します。事態は会長と社長の親子喧嘩に発展し、同時に会長の下に一枚岩だった社内は若社長派と副社長派に割れるかの如く不協和音が聞かれるようになり、落ち着きのない状態に陥ってしまいました。この状況に好機到来とばかりにJ副社長は、会長に対して社長に新規事業失敗の責任を取らせるべきとY若社長解任を迫ったのです。同時に自身を社長にせよとの要望も添えた上のことでした。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト