その流暢な英語、どうやって勉強したんですか? 返ってきた答えは・・・

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   この連載でも英語力が抜群に上がった工業高校出身のリケダンや、国際会議での発表の冒頭でフリーズした大学院生の話を紹介した。そう、理系の研究者にとっても英語力は必須なのである。まあべつに英文学を専攻しているわけではないので、英語で書かれた小難しい小説や歴史書を読む必要は無く、自分の専門分野周りの用語が理解でき、辞書を片手に論文が読め、かつ日常会話が普通にこなせる程度で良いけどね。

   日常会話というと、

「『挨拶』や『道案内』ができれば良いですか?」

とよく聞かれるけど、それ、日常会話のレベルに達してないから・・・。まあ、その程度でも2020年の東京では役に立つかもしれないが。

どれも努力の賜物

英語のお勉強、お勉強っと
英語のお勉強、お勉強っと

   何を隠そう私は英語が大っ嫌いであった。自分の大学入試の時に「英語が試験科目にない大学は・・・」とマジに探したぐらいである。

   まあ、当時も今も理系・文系関わらずそんな大学は皆無だけど。正直今でも英語が得意とは言い難いかな。英語での講演の時はそれなりの準備が必要だし、論文の執筆も日本語ほど流暢にはいかない。

   なんとか「Terrible English」を脱して最低限の「Understandable English」を取得しようと努力しているというのが実情である。

   そういうこともあり、流暢に英語を話す大学の先生らに

「どうやって、英語力を勉強したんですか?」

と聞いたことがある。

「1週間ぐらいウォークマン(テープの時代)でずーっと英語を聞いてたら、分かるようになった」
「学生時代にESSに入ってた」
「留学して向こうで学位(Ph.D.)を取った」

   様々であるがどれも努力の賜物である、一朝一夕にはいかない。最低でも1週間は必要である・・・たぶん私みたいな凡人ではもっとかかるだろう。

「Paper or plastic ?」と質問されたら

   ちなみに、Ph.D.(Doctor of Philosophy)は直訳すると「哲学博士」になるが、日本人の感覚の哲学ではない。詳細は省くが、教養部や自然科学、社会科学、人文科学など真理探求に関しては全てPh.D.とう学位になる。

   あっ、それと、留学経験があるからといって英語がうまいとは限らないので、注意!!なにを隠そう私も研究者として1年弱米国に留学していた。でも、シビアな環境にさらされなかったので、たいした英語力は付かなかった。同僚に学生として留学してPh.D.を修得した方がいらっしゃるが、講義の英語の理解(復習)だけで半日費やし、そのあと内容の理解、レポート、予習など、寝る時間が3~4時間の日々が最初の1年ぐらい続いたとのことである・・・ナポレオン並ね。この方はさすがに英語はご堪能である。

   では、私が留学した際に印象に残った英語に関する問題を

   問1

   以下の単語を英語にしなさい。

「電球」
「マイナスドライバー」
「おむつ」

   問2

スーパーのレジで「Paper or plastic ?」と聞かれた、なぜ?

   問3

ファーストフードで「買ったものを持ち帰りたい」何と言えば良い?

   子供が小さかったので「おむつ」が必要だったのだが、この単語知らなくて苦労したなぁ~。えっ、答えは?って、検索すればすぐ出てきますよ。

   で、英語力をつけるには努力以外ありません。英語が好きであれば努力が苦にならないかもしれませんけど・・・(プロフェッサーXYZ)

プロフェッサーXYZ(えっくすわいじぃー)

国立大学を卒業し大学院修了後、助手として勤務。現在は東日本の私立大学の教授であり、フラスコを持ったリケジョの研究指導をしたり、シュレディンガー方程式に頭を悩ませる男子学生の教育を行ったりしている。受験戦争世代と言われた時代から、バブル世代、ゆとり世代、そして、ゆとりは終わった?という現代まで様々な教育・研究現場を肌で体験している。大学教育のみならず初等~高等教育の現場とかかわりを持ち、日々「良い教育は?」の答えを模索し続けている。ちなみにカクテル好きというわけではない、下戸である。また、「猫」も飼っていない。
姉妹サイト