毎年恒例の、2月14日が近づいてきました。今(2015)年は14日が土曜なので、前日の金曜日に、チョコを配る職場も多そうです。今や、バレンタインといっても、「愛を告白する日」という思春期的なムードは薄れ、すっかり「チョコを使って何らかのコミュニケーションをする日」になっています。が、この「コミュニケーション」が、結構『くせもの』なのですね。
さまざまな年齢・階層の男女が入り乱れる「職場」のバレンタインは、「あげる・あげない」で気をもんだり、「手作りチョコで抜け駆け点数アップ」を狙う女子がいたりと、面倒なことにもなりかねません。職場のバレンタインを、上手く乗り切る方法はないのでしょうか。
チョコにかける金額、「仕事関連の義理」が2499円でトップ
マクロミル(本社・東京)が実施した、「バレンタイン実態調査2015」によると、働く女性の「チョコ購入率」は81%と高く、その予算は「平均4986円」だそうです。最も予算の割合が高かったのは、「仕事関連の義理チョコ」で、2499円。「自分へのご褒美チョコ(2303円)」や、「本命チョコ(2074円)」を上回っています。働く女性たちの多くは、職場の義理チョコに、けっこうなお金を使う予定なのですね(調査対象は全国、20~49才の会社員、公務員の男女計1000人、2015年1月22日公表)。
仕事での義理チョコにかける予算「平均2499円」は、いかに配分されるのか。どうも、職場の男性1人ひとりに、『平等』に分けられるケースは、少ないようです。ある女友達いわく、「うちの会社の営業部では、内勤の一般職女子が、男性社員にチョコを渡すのが毎年恒例。男性は、明らかに『お返し』を期待されている」と言っていました。ホワイトデーに、素敵な『お返し』をくれそうな男性社員には、それなりのチョコが集まるけれど、金銭的余裕のない若手男子には「ブラックサンダー」1枚だけという、『格差』もあるようです。
また、ある友人の職場では、女性社員がお金を出し合って、チョコを一箱買い、男性全員に、平等にチョコを配るそうです。そんな中でも、個人的に「手作りチョコ」を配るという『抜け駆け行為』をはたらく女子もおり、女性陣から「あの子って、女子力アピールが巧みだよね」と、皮肉交じりの目で見られているとか。2月14日が近づくにつれ、女性たちの間では、微妙な空気が漂い出すそうです。やっぱり、バレンタインは面倒な気がします。