インドネシアで独立してウェブのデザインなどの事業をおこなっているかたと先日、お茶をしました。この方の独立のパターンが非常に面白かったので、何かのヒントになればと紹介します。
この方、仮名で、佐藤さんといたしましょう。
佐藤さんは、日本のITの会社の社員でした。ウェブのデザインやサイトの構築を請け負う、小規模の会社です。請負などもしつつ、自社事業として、自社サービスも提供していました。
在宅ワークとしての駐在
その会社が狙っていたのは、アジア市場。特に、人口の多い、アジアの国がターゲットだったそうです。とりわけ注目は、人口、市場ともに大きなインドネシアです。
そこで、インドネシアの市場を調べたり、感触をつかむということで、インドネシア法人をつくったりしてスタッフを常駐させて事業を展開・・・というのが普通ですが、実際のところ、大企業でも無い限り、おおきな先行投資はむずかしいのが実情です。
とはいえ、アジアの市場は可能性を探っておきたい。
そこで、佐藤さんが提案したのが、「在宅ワークとしての駐在」というウルトラCでした。
佐藤さんはインドネシアに引っ越す。いきなり市場調査や会社の設立などの仕事を始めるのではなく、まずはインドネシアに馴れて、現地のひとの考え方や消費のしかた、何のゲームをやったり、どういうサービスを使ったりしているのかを、肌で理解するまで1年くらいは現地に住んでみるというものです。
そして、佐藤さんは、インドネシアにいながら本社からの仕事をうけて、インドネシアで仕事して納品します。要するに在宅ワークです(ノマド社員という言い方をしていましたが、いらぬツッコミをうけないために、在宅ワークとしておきましょう)。佐藤さんの仕事は、ウェブのデザインや開発なので、別に東京にいなくても仕事が可能だったのです。
会社が佐藤さんのインドネシア駐在にかける追加的なコストは、ゼロです。佐藤さんには引き続き今までと同じ案件をしてもらうので、追加コストはかからず、売上も減りません。佐藤さんとしても、給与は変わらず、仕事も変わらず。住む場所が変わっただけです。
こうして、佐藤さんは、半年にわたり、インドネシアのひとの消費者の習慣や関心ごとやITの普及度合いなどを体感することになります。現地にいて肌で感じなくてはわからないことばかりを体感して、現地の感覚をつかむのです。
こういった下準備をしておけば、いきなり海外に進出して、大きく投資して失敗するといった典型的な間違いを犯さずに済みます。