就活「大学名差別」の赤裸々な実態 心の準備が整うまで読まないでください

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

大学名差別は「あって当たり前」

   それでは、1点目「大学名差別はそもそもあるかどうか」。これは簡単、あって当たり前です。

   一番わかりやすいところだと、ナビサイト。運営する就職情報会社の関係者はなぜか公式には認めませんが、大学名によって説明会予約をカットするかどうか、の機能などはあって当たり前です。

   採用する企業も、こだわる企業はこだわります。

   では、そのこだわりはどの企業か、それが2点目「大企業中心か?」。

   大企業でもこだわる企業はありますが、意外と数は少ないです。準大手から中堅どころの企業も、こだわらないです。

   まず、大企業の場合、採用の予算があって採用担当者が多数います。あるいは、適性検査やエントリーシートでの選別は外注することも。そのうえで面接をするので、中堅以下の学生でも選考に参加する、という点では問題ないところが多数。それと、大企業の場合、初期選考段階であまり大学名差別をやりすぎるとバッシングされかねません。

   準大手から中堅どころの企業の場合、こだわっているとそもそも学生を採用できない、という事情もあります。

   では、どこがこだわるか、と言えば、外資系企業の金融・コンサルタント、それから日本の企業だとマイナーなメーカーの総合職採用。このあたりはかなりばっさり切ります。

   どちらも共通しているのは採用担当者が少なく、採用にかけられる予算もない、時間もない、という点です。

   外資系の場合、本当に1人しかいない、というところもあるので、

「東大、早慶、一橋しか対象にしない」

というところも。

   マイナーなメーカーとは、具体的には世界的なシェアをもっていて、でも、知名度は極端に低い、というところ。

   これも全部、というわけではないのですが、こうしたメーカーの場合、理工系技術職・研究職採用が中心です。総合職採用も含めて担当者が1人しかいない、というメーカーもあり、こうしたところは全学生を見るというのが不可能、という事情があります。

石渡嶺司(いしわたり・れいじ)
1975年生まれ。東洋大学社会学部卒業。2003年からライター・大学ジャーナリストとして活動、現在に至る。大学のオープンキャンパスには「高校の進路の関係者」、就職・採用関連では「報道関係者」と言い張り出没、小ネタを拾うのが趣味兼仕事。主な著書に『就活のバカヤロー』『就活のコノヤロー』(光文社)、『300円就活 面接編』(角川書店)など多数。
姉妹サイト