残業が悪である本当の理由 「ブラック企業は生き残れない」パート2

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

男性育休取得推進は「目的」ではなく、「手段」だ

   これらの情報から見えてくるのは、男性育休取得推進は「目的」ではなく、「手段」であるということだ。具体的には...


●業務改善→組織力向上
   男性の仕事内容は「非定型的かつ基幹的」であるケースが多いため、職場内で仕事の進め方やその配分方法を見直すなどの取組みが必要。 結果的に、育休以外でも不測の欠員等の事態にも対応しうるなど、組織のフレキシビリティが高まり、職場の危機管理能力も高まることにつながる。


●人員育成→組織力向上
   休業取得者の担当していた仕事を、同職場の若手に割り振ることで、彼らにとっては能力開発、能力発揮のチャンスとなり、仕事の幅を広げる機会となり得る。育休の性質上、対応を計画的に行うことも比較的容易。社員の育児参加を進めることが、結果的に職場の業務改善のきっかけになり得る。

   私自身の実感値も含めて、「男性が育休を取得しやすい」職場の共通点としては、次のような要素が挙げられる。

・職場内(上司-部下、同僚同士)のコミュニケーションが円滑
・仕事で困った時に助け合う雰囲気がある
・仕事の手順を自分で決めることができる
・仕事に必要な職業能力が明確である
・組織内で必要な情報を共有できるように工夫している
・仕事の進捗に応じて、業務配分や目標を柔軟に変更している

   どうだろう。これらの要素は、特段「育休取得推進のため」というより、普通に「成果が出る組織の共通点」といってもよいものではなかろうか。ぜひ読者の皆さま方の組織においても、出来るところから着手頂き、結果として育休推進によるワーク・ライフ・バランスと業績、双方を手にして頂ければ幸いである。(新田龍)

新田 龍(にった・りょう)
ブラック企業アナリスト。早稲田大学卒業後、ブラック企業ランキングワースト企業で事業企画、営業管理、人事採用を歴任。現在はコンサルティング会社を経営。大企業のブラックな実態を告発し、メディアで労働・就職問題を語る。その他、高校や大学でキャリア教育の教鞭を執り、企業や官公庁における講演、研修、人材育成を通して、地道に働くひとが報われる社会を創っているところ。「人生を無駄にしない会社の選び方」(日本実業出版社)など著書多数。ブログ「ドラゴンの抽斗」。ツイッター@nittaryo
姉妹サイト