来年(2015年)に予定されている消費税の10%への引き上げを、予定通り実施するかどうかが議論されている。だが、よくよく聞いていると、実に奇妙な議論であることがわかる。重要な話なので簡単にまとめておこう。
請求書の送付時期を後ろにずらしたところで、「額」が減るわけではない
税金というのは政府から国民への請求書みたいなもので、請求書の送付時期をちょっぴり後ろにずらしたところで請求金額自体が減るわけではない。
だから、本来なら請求書の中身(=年々増加し続ける医療や年金等の社会保障給付)こそ議論すべきだと思うのだが、なぜだかその点についてきちんと議論している人を筆者はほとんど見たことがない。自民党も民主党も、選挙前には色々言っていたけれども、最近は社会保障のしの字も口にしていないようにみえる。
確認しておくと、現在20~64歳の現役世代2.4人で1人の高齢者を支えているが、2050年には1.2人で1人を支えねばならない時代が来ることは確定的となっている。つまり、国民負担はどう少なく見ても2倍になるわけで、現在、社会保険料と税金でお給料から3割ほど持っていかれているという人は、6割持っていかれる時代が、ほっておけば必ず来るということだ。
そういう状況下で、たった消費税2%分の請求書の送付時期なんて別にどうだっていいだろうと感じているのは筆者だけだろうか。
そもそも、増税反対派の人たちに一貫性がない
ついでに言うと、声高に増税反対を叫んでいる人たちの姿勢にも筆者は疑問を感じている。
たとえば、サラリーマンなら2017年まで毎年すこしずつ厚生年金保険料が引き上げられ続けているけれども、それについては同じように反対してましたっけ?
あと、今年から始まった65歳定年を実現するために、どこの企業も一生懸命現役社員の昇給を削っている最中だけれども、これも反対してましたっけ?
税とか保険料とか賃金抑制とか、呼び名は違えど消費に与える影響は同じはず。どうして「消費税」だけ一生懸命反対する人がいるのか、これも筆者にはとても不思議に思えてしまう。
増税劇場の演者たちの本音
以上の点を踏まえると、増税劇場を演じる面々は、腹の底ではこんな風なことを考えていると思われる。
・票田である高齢者のために社会保障の財源となる増税はしっかりするけれども、社会保障自体の見直しはしたくない。
・もういい年なので、増税はぎりぎりまで先延ばししてほしい。将来のことは知ったこっちゃない。
・ぶっちゃけ自分は一円も払いたくないので、税金以外で取りやすいところから取ってほしい。
ここまでくれば、まだまだ人生先が長くて、しかも給与袋に手を突っ込まれ放題なポジションにいる人たちが取るべきアクションは明らかだろう。それは「まず社会保障制度を抜本的に見直した上で、これから先の受給と負担の数字をクリアにしろ」と声を上げることだ。
増税に反対したいのなら、その枠組みの中で少しでも自分の負担が軽くなるように意見するといい。新たな枠組みを議論するでもなく、ただ単に「増税反対!」と叫ぶことは、未来ある世代にとっては単なる自爆行為にすぎないだろう。(城繁幸)