「管理職がいない」業界では、マネジメントはどうしているのか?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   通常の会社であれば部長、課長というように管理職がいて、そういう人は40~50代だと思います。だから20代、30代の人は自分の上司を見ていれば「管理職はこういうことをやるんだな」となんとなく分かるのではないでしょうか。

   しかし、ある業界ではこうした明確な管理職というのがありません。マネジメントという観点では未成熟だ、と私が感じている業界があります。

   それは動物病院業界です。

専門外のマネジメントを任され…

獣医学だけでなく、マネジメントも大切
獣医学だけでなく、マネジメントも大切

   動物病院は通常は獣医師が2人、看護師が3人くらいの組織です。大きくなると総勢30人というような規模になります。獣医師は大学を卒業してから1つの動物病院に3年位勤務して、2、3か所経験したら独立するというのが王道のキャリアです。そのためスタッフは20~30代のスタッフになります。

   獣医師、看護師として入社してくる人は自分がマネジメントをやるなんて考えていません。しかし組織が大きくなってくるとそうは言っていられず、院長から獣医師長や看護師長というようにリーダーにされます。リーダーにされるのはだいたい勤続年数が長い人です。獣医の大学や看護師の専門学校では専門的な内容の授業しかやらないわけで、マネジメントなんて教わりません。

   動物病院の院長も、獣医師という専門職であり、手術の技術の向上には興味があるけれどマネジメントの方は……という人が少なくありません。だから、獣医師長や看護師長といったリーダー格の人は院長からも教わることなく、みんな何となくやっているわけです。それが重荷になって辞めてしまう人もいるようです。

野崎大輔(のざき・だいすけ)

大学卒業後に無職、離職を繰り返し社労士として独立し、企業の労使トラブルの解決に奔走する。2013 年7 月に自律型人材育成専門コンサルティングを行うデストロイ・ジャパン株式会社の創業メンバーに加わり、専務取締役に就任。社員が自発的に行動する組織作りに注力している。単著に『できコツ 凡人ができるヤツと思い込まれる50の行動戦略』(講談社)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。
姉妹サイト