会議が変わると社長も変わるし、社内の雰囲気も変わってきた
すべての会議に必ずしもファシリテーターが必要と言うわけではありませんが、もし社内の重要会議で意見が出ない、社長の話を聞くだけというような状況であるなら、会議運営そのものに問題ありと考えるのが常套です。またそれはすなわち、組織不活性、行き過ぎたワンマン体質など企業風土の問題の存在をも疑ってかかるべき事態でもあるのです。
その後、Tさんは社長を説得し無事幹部会議を再開。社長の独走を避けるべく事前の会議の目的や目標の共有からスタートし、自身は勉強しながらファシリテーター・スキルを磨くことで、回を追うごとに建設的な意見交換の場になりつつあるそうです。
「不思議なもので、会議が変わると社長も変わるし、社内の雰囲気も変わってきました。確かに会議は企業文化そのものなのですね」
会議は企業文化を体現する――。活性化しない会議を形式的に流していないか、行き過ぎたワンマン会議を誰も止めずに放置していないか等々、社内コミュニケーションとしての会議の大切さを今一度見直してみてはいかがでしょうか。(大関暁夫)