社長にとって「決断」はその最重要使命のひとつであるという、前回のテーマを補足するお話をもうひとつしておきます。
機械製造業B社の人事関係のお手伝いで、管理者の実践研修を企画した折のことです。B社のY社長はやり手として有名で、新たな一手を思いつくととにかく「決断」が速く、続々新戦略を具体化して業績を伸ばしていました。社長自身「決断力がなければ社長は務まらない」を公言してはばからず、管理者研修の件でも社長の「管理者が育たない現状は由々しき事」というお悩みに応えた私の研修提案を即決し、私の目にも「決断力」のある経営者と映っていました。社長の「決断力」は自他共に認めるところであったのです。
社長から次々と新しいオーダーが入る
人事を担当していた総務部長も入れての三者打ち合わせで研修方針の基本線が固まり、あとは私と総務部長で研修プログラムの細部を詰めスケジュールを組んで、2か月以内には研修をスタートさせようという運びになりました。私が具体案を作成して総務部長に送付し、進め方の検討結果とスケジュールの連絡を待ちました。ところが1週間が過ぎ、2週間経っても何の音沙汰もなく、どうしたものかと連絡を入れました。部長からは「すいません。仕事が立て込んでしまい遅れています。今しばらくお待ちください」と。
さらに2週間、そのまま時が過ぎ、予定の2か月以内研修スタートが危うい状況になってきました。何か社内の状況に大きな変化があったのかもしれないと思い、会社を訪ねて直接総務部長から話を聞いてみることにしました。
総務部長の説明はこうでした。
「とにかく忙しくて。総務部の守備範囲が広いせいもありますが、増え続けるルーチン管理に加えて、営業所の新設と新たな営業部隊の組成、大手さんとの業務提携による新分野への進出、さらには海外展開をにらんだアジア地域の調査とか、社長から次々と新しいオーダーが入るものですから、とてもとても研修にまで手が回らないのです。社長も私の状況は分かっていると思います」
いかに社長の命で次から次へと飛び込んでくる新規業務が忙しいとは言え、社長の肝いりで動き出した管理者研修を後回しにすることを許すとは思えません。社長に総務部長の多忙な現状も併せ研修準備が滞っている実情を伝えると、即座に総務部長を呼び「なにをやっているんだ!タダでさえ育たない管理者の育成が急がれるからこそ研修をお願したと言うのに、それを後回しにするとは何事だ。すぐにやれすぐに!」と叱りつけました。
「捨てる決断=経営の断捨離」の重要性
Y社長の一喝で研修準備がようやく動き出し、各セクションの管理者とのヒアリングを始めたのですが、驚いたことに総務部長の状況とも相通じる、さらに悪い実態が続々各セクションから出てきたのです。多くの部門の管理者が口をそろえて言ったのが、「次々出される社長のオーダーにてんてこ舞いしている。新たなオーダーにより優先順位が下がり、『オクラ入り』『塩漬け』と思った案件も、忘れた頃に『あれはどうした』『進捗を報告しろ』とオーダーが入る。次々新たな取り組みへの指示が次々出される中で、代わりに見送られて当然と思っていたものにまであれこれオーダーが出され、収拾がつかない状況」なのだと。
そんな中、Y社長の「決断」の実情を象徴する決定的な事象が出てきました。営業部門の部長が「勤怠に問題ありの社員を辞めさせ、新しい社員を採用したい」と社長に相談したところ、「新しい社員の採用はともかく、せっかく金をかけて育てた社員をもったいないから自分から辞めると言うまで辞めさせるな」と言われた話をしてくれました。「金をかけたのだからもったいない」は、企業経営における判断基準として聞き捨てならない一言です。すなわち、新しいことには何事も「決意」ができても、やめる、捨てることには「もったいない」が先立って「決断」が出来ないという社長の実情が明らかになってきたのです。
本当の意味で「決断」ができる経営者は、単に前向きなことへの踏み出しを「決断」できるだけでなく、新しいことへの取り組みと引き換えに何かを止めたり捨てたりする「決断」もまたできるのです。例えこれまでの投資が無駄になろうとも、効率化を念頭にこの先を見通し、このまま続けることのマイナスを重視できなくてはいけないのです。経営において何より大切なことは、「これまで」ではなく「この先」なのですから。
当時研修の合間に、Y社長には「捨てる決断」の重要性のお話は何度かさせていただいたのですが、業績好調で自身は「決断力」があると思い込んでいる社長のやり方がそう簡単に変わることはありませんでした。あれから約2年、最近では捨てないことの無駄がかさんで、同社の業績にも影響が出てきているとの話が漏れ聞こえてきました。ここがチャンスかもしれません。B社今後の成長のために、近々Y社長を訪ねて改めて経営者がするべき「決断」への正しい理解、すなわち「捨てる決断=経営の断捨離」の重要性への理解を求めたいと思っています。(大関暁夫)