前回、生意気な若手社員の中にも意外と素直な人もいるということをお伝えしました。
良かれと思って指導の一環としてせっかく注意しても
右から左に聞き流される人
「お前に言われたくねーよ」と思われる人
がいますよね。でも
「●●さんに言われたのなら仕方ないな」と相手から信頼されている人
もいますよね。この差は何でしょう?
彼らが一目置いている存在かどうか、だということです。
一目置かれるには…
一目置かれるには、やるべきことをやっている、憧れの存在、人間力、仕事ができる、
といったことが要因になるのだと思います。
問題のある若手社員を良い方向に導くためには、一目置かれる存在になることと部下育成という2つの視点が必要となるわけですが、具体的にどうやればいいのでしょうか。基本は、連合艦隊司令長官、山本五十六の名言
「やってみせ/説いて聞かせて/やらせてみ/ほめてやらねば/人は動かぬ」
です。このスタンスで対応すれば、一目置かれる存在になるのと同時に、部下育成をすることができます。
人を育てるにあたっては、褒めることが重要とされています。
褒めて伸ばす部下の育成法という類のものは、セミナーや書籍でたくさんあります。
もちろん褒めるのは大事ですが、「誰が言うか」ということが重要です。
私は、褒めるよりもここで言う「やってみせ」が最も重要だと思っています。
例えば私が、普段遅刻ばかりで時間にだらしない上司から「君は時間をきちんと守っていて素晴らしいね」と言われても、「お前の方がちゃんとやれよ」と思うだけです。面倒な仕事を人に押し付けて上手く逃げる上司に「君の仕事に対する姿勢はとても良いね」と言われても、「お前の姿勢は最低だけどな」と思います。全く心に響きません。
自分に問題がある場合でも、こういう上司に「ちゃんと時間を守らないとダメじゃないか」とか「嫌な仕事があってもとりあえず受けろ」と言われたら、無視か聞いているフリ、逆ギレのいずれかの対応をするだろうと思います。