日本人留学生の友人が口をそろえるのが、「アメリカの大学の学生はとてもよく勉強する」ということです。これはデータ(参考 東洋経済2013年3月29日記事)にも表れていて、日本の大学生の85%が週10時間以下しか「授業に関連する学習時間」を取らないのに対し、アメリカの大学生の58%が「11時間以上」と答えています。
この差が大学4年間、さらに修士課程・博士課程で積み上がったらどうなるかは自明でしょう。私も授業以外に、予習・グループスタディで最低週15時間は勉強していましたし、テスト・最終レポート前には週25時間以上になっていました。
成績を重視したら東大生はもっと勉強する?
そこで最近語られるのが「企業が採用時に成績を重視したら学生がもっと勉強するのでは」という議論。確かにアメリカでは「いい成績を取らないと進級・卒業できない、いい会社に就職できない、アメリカのバカ高い学費のローンを返せない」といったサイクルがあります。
しかし、例えば東京大学で「成績を重視したら勉強時間は増えるのか」と言われれば疑問です。私は理科一類に所属していましたが、最初の一年半の「教養課程」での平均点によって希望する学部・学科に進学できるかが決まる「進学振り分け制度」がありました。建築学科の必要点数は「80点」。優が80点以上、良が65点から79点でしたから、人気学科だったと言えるでしょう。
すると学生はどう勉強するか?必修科目は最初のクラス分けによって自動的に決まるので仕方ないとして、いかに選択科目で平均点を上げるかが勝負になります。判断基準は二つ。「(出席を取るか、宿題はあるか等)授業の負荷は軽いか」「最終的に点数を取りやすいか」です。これについて各授業を分析した冊子もつくられていました。必修の授業では優秀で真面目な生徒のノートが「シケプリ(試験対策プリントの略)」としてテスト前に出回り、授業に出ていなくても試験を乗り切れる仕組みがありました。実際私も週10時間以下の勉強時間だったでしょう。