若者社員「意外とやるじゃないか!」 もう止めよう「ゆとり世代は弱い」論

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   私は社会保険労務士として企業で発生する労使トラブルの解決に取り組んできました。

   やがて「労使トラブルを防ぐにはどうしたらいいんだろう?」と考えるようになり、人材育成が大事なのだという結論に至りました。それから試行錯誤しながら泥臭く取り組んできました。特に若手社員(20代~30代)対象の研修が多く、彼らと接する中で感じたことがあります。「それは意外とやるじゃないか!」ということです。

「最近の若いヤツらは……」

やる気、ありま~す!
やる気、ありま~す!

   そこでこの連載では、私が現場で感じていることをお伝えしていこうと思います。

   4月に新入社員が入ってくると、会社では「今年の新人は大人しいな」「今年の新人はなかなか良いぞ」という風に新人品評会が繰り広げられます。

   よく言われるのが「最近の若いヤツらは……」というダメ出しでしょう。

   世間では、このような図式があるのではないかと思います。

若いヤツら = ゆとり世代 = 弱い、使えない

   さらに恐ろしいことに若い新入社員達は毎年奇妙なネーミングでレッテルを貼られているのです。日本生産性本部では毎年3月に「新入社員の特徴とタイプ」というのを発表します。2014年の今年は「自動ブレーキ型」だそうです。

◆自動ブレーキ型
知識豊富で敏感。就職活動も手堅く進め、そこそこの内定を得ると、壁にぶつかる前に活動を終了。何事も安全運転の傾向がある。人を傷つけない安心感はあるが、どこか馬力不足との声も。どんな環境でも自在に運転できるようになるには、高感度センサーを活用した開発(指導、育成)が必要。(同本部HPより抜粋)

   ちなみに過去は以下のようになっています。

   2013年度 「ロボット掃除機型」

   2012年度 「奇跡の一本松型」

   2011年度 「はやぶさ型」 (東日本震災により発表を自粛)

   2010年度 「ETC型」

   2009年度 「エコバッグ型」

   2008年度 「カーリング型」

野崎大輔(のざき・だいすけ)

大学卒業後に無職、離職を繰り返し社労士として独立し、企業の労使トラブルの解決に奔走する。2013 年7 月に自律型人材育成専門コンサルティングを行うデストロイ・ジャパン株式会社の創業メンバーに加わり、専務取締役に就任。社員が自発的に行動する組織作りに注力している。単著に『できコツ 凡人ができるヤツと思い込まれる50の行動戦略』(講談社)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。
姉妹サイト