ベラルーシ人の面接官が食いついた! 学生が話した「海外体験」とは

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   就活シーズンまっただ中ですが、先日嬉しい知らせをもらいました。

   「サムライカレープロジェクト」参加者が、早速内定をもらったのです。

   彼は、理系の学科で学んでおり、4年で卒業する選択肢もあったのですが、就職前にいろいろ体験したいということで1年間休学し、国内で(有給の)インターンをしたり、フィリピン英語留学をしたり、サムライカレープロジェクトで、カンボジアで起業体験をしたわけです。

「海外で仕事ができる可能性が高い日本企業に就職する」

海の向こうで経験できること。
海の向こうで経験できること。

   国内、海外で就業体験をして彼が感じた事は、海外で働くのは楽しい!ということでした。また、カレー屋をやっていて感じた事は、インドアで自分の作業をすることも好きだが、それ以上に外に出て顧客と話をするのが好きだ。ということです。

   と、同時に「新卒で海外就職するのは得策ではない」と感じました。自分は大学で学び、インターンで培った専門性はあるが、海外で即戦力として雇われるにはまだ早い。日本の会社に所属して、力を付けたいと感じたからです。

   そこで彼がとった手段は「海外で仕事ができる可能性が高い日本企業に就職する」ということです。

   自分が専門とする分野の業務がある企業のWebページを、規模の大小問わず片っ端から確認し、海外に進出している会社をリストアップしました。

   また、インターンシップ先や大学の教員、親戚などに、「自分は今就職活動中で、できるだけ早くから海外で働きたいと考えていている。そういうチャンスがある会社があれば紹介してほしい」とあちこちでお願いしていました。

元々いた社員は、海外での業務経験が不足

   その中でも、最近業務範囲が変わり急遽海外に顧客が増えたような会社をみつけました。

   早速応募をして、業務内容を聞いてみると、まさに彼が予想していたような状況でした。

   業務の関係で外国人の社員も入ってきて、海外での仕事も多いのだが、元々いた社員は海外での業務経験が不足しているため、技術力があって海外でも活躍できる若い人を採用したい。

   実際、採用面接に出てきたのは、入社後彼の上司となり得るベラルーシ人でした。フィリピン英語留学で鍛えた英語で英語面接を乗り切り、「学生時代やったことはなんですか?」という質問に対して「カンボジアでカレー屋をつくりました」と答えたところ、前のめりに話を聞きに来てくれたとのこと。

「具体的にはどんなことをしたのですか?」
「例えば、カンボジア人の学生をアルバイトとして雇いました。自分たちで面接をして雇用し、カレー屋の業務を教えたり、クメール語を習ったりしながら一緒にカレー屋の運営を行ないました」

5月11日に、サムライカレープロジェクト報告会

   それ以外にも「自分たちでデザインして店の看板などを作ったこと」「看板を作る際に、自分の足で店を探し、納得できる品質と価格の店を見つけたこと」などを話す事で、彼が海外でも仕事ができそうという印象を持ってもらえたようです。

   彼が働く職場の同僚は、エジプト人や韓国人、中国人がいるチーム。日本を拠点にしながらも、若いうちからどんどん海外に出張に行くことになる仕事だそうです。

   中小企業で知名度などはあまりないかも知れませんが、自分の専門を活かせる、海外で働ける、彼にとっては理想の職場になりそうです。

   「1年間、自分の将来を考えて、経験を積む時間を作って本当に良かった」と彼は自身の就職活動に満足しているようでした。

   きちんとひとつひとつ階段を登っていけば、自分に合う仕事はきっと見つけられます。これから就活をする学生の方や、今のキャリアに不満がある方は、今の自分に何が足りないのか、何を付け加えればキャリアを替えられるか、どんなところが狙い目なのかをよく考えて、自分のキャリアをデザインしてみて下さい。

   (2014年)5月11日(日曜)に、サムライカレープロジェクトの報告会(東京・台東区、オークホテル)を行ないます。

   サムライカレー卒業生も参加して、カンボジアでどんなことをしたのか?今何が起こっているのかをお話し致します。

   ご興味がある方、ぜひご来場下さい。(森山たつを)

森山たつを
海外就職研究家。米系IT企業に7年、日系大手製造業に2年勤務後、ビジネスクラスで1年間世界一周の旅に出る。帰国して日系IT企業で2年勤務後、アジア7か国で就職活動をした経験から「アジア海外就職」を多くの人と伝えている。著書に「アジア転職読本」(翔泳社)「はじめてのアジア海外就職」(さんこう社)がある。また、電子書籍「ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行」を連続刊行中。ツイッター @mota2008Google+、ブログ「もりぞお海外研究所
姉妹サイト