純日本風人材がバッサバッサと… 国内外資系で起きている「物凄いグローバル化」

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   今回は、日本に上陸して長い歴史を持つ外資系企業の「グローバル化」について論じたい。

   ある有名IT企業は、80年代に日本に上陸して以来、日本市場を急拡大させてきた。今では、日本のシステム業界では不動の地位を獲得している。

   ユーザーからしたら、「えっ、あの会社、外資なの?」と言う人がいるほど、今では日本に馴染んだ存在だ。

リーマンショック後に急変

今度の上司は「切れ者外国人幹部」。ということは…
今度の上司は「切れ者外国人幹部」。ということは…

   ところが、その外資系IT企業で、今、「物凄いグローバル化」の波が押し寄せているという。

   同社のITセールス部門のマネージャー佐久間健司氏(仮名)が語る。

「これまでは、日本人上司と日本人部下がチームを組んで、顧客が新幹線移動するのを見越して、新大阪に先回りして待ち伏せ。ホームで土下座まがいのことをして、営業攻勢をかける、接待で宴会芸を披露して商談をまとめるなんて、いかにも日本的な営業手法で業績を伸ばしてきました。チーム内の絆も、いわゆる体育会系的で深かった。
   ところが、09年のリーマンショック後、そんな社風は180度変わってしまいました。『日本だけに閉じた人材はいらない』と、純日本風人材はバッサバッサと斬られています」

   上記、IT企業と同じ事態は、日本に上陸して50年以上の歴史を持つ外資系金融機関も同じだと、同社人事部の幹部の香山雄一氏(仮名)は語る。

「その理由は、アメリカの本社がリーマンショックで大打撃を受けたからです。特にわが社は金融機関なので、経営再建のために、アメリカの税金を借りた経緯もある。そして、その資金は日本支社にも流れたため、アメリカ流の手法で経営改革する必要があるというのが本社の理屈。それで、完全に『日本ローカル仕様』になっていたわが社は、血も涙もない『アメリカ企業』になっちゃいました」
佐藤 留美(さとう・るみ)
ライター。企画編集事務所「ブックシェルフ」(2005年設立)代表。1973年東京生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒。出版社、人材関連会社勤務を経て、現職。著書に、『資格を取ると貧乏になります』(新潮新書)、『人事が拾う履歴書、聞く面接』(扶桑社)、『凄母』(東洋経済新報社)、『なぜ、勉強しても出世できないのか?』(ソフトバンク新書)、『結婚難民』(小学館101新書)などがある。
姉妹サイト