先週投稿した、
「『かわいそうなカンボジア人』は、もうやめよう 『地雷と学校作り』からの卒業」
に関して、多くの方から共感をいただきましたが、一部の方には理解しにくい内容だったようなので、もう少し掘り下げてみます。
2014年現在のカンボジア・プノンペンは「かわいそう」という状況を卒業しているので、新たな協力の仕方を考えよう。というのが本稿でお伝えしたいメッセージでした。これは「かわいそう」を否定することではありません。
今のプノンペンに必要なのは、彼らが活躍する場所
例えば、津波で家屋をなくした人や、学校が全くなく教育の機会がない地域に住んでいる人たちに対してやるべきなのが「かわいそう」型の支援です。
彼らは今まさに困っており、何か見返りを渡す力もありません。まずは「かわいそう」という感情から無償で全てを提供して、現状を打破することが第一優先なわけです。
ただ、ずっと無償で全てを提供していても「もらうことが当たり前」の状況になってしまい、人は育ちません。そして、その状況の人は援助が終わると同時に、何も出来ない人になってしまいます。
ある程度成長した人たちに必要なものは、彼らが活躍する場所です。人間は学んだことを実際に使うことでさらに成長します。そして、成長して成果を出すことで自分に自信をもち、幸せを感じます。
カンボジアで日本人が作ってくれた学校で学んだ子供達のなかで、優秀な人たちは王立プノンペン大学などに進学し専門知識を身につけます。そんな人たちが多く現れた2014年のプノンペンに必要なのは、彼らが活躍する場所、日の目を見る場所なのです。
そして、資本金やビジネスのノウハウがある先進国のビジネスパーソンは、その場所を作るのが得意です。さらに、その優秀な人材を使い利益を出すこともできるので、ビジネスとしても実に有望です。
その都市の現状にあわせて、最適なものを作れば、現地の人も、自分の会社も幸せにすることができるのです。
アマゾンの「日替わりセール」などがもつ意味
日の目を見ることができる場を与えるということは、ある人に取っては造作もないことですが、与えられる方にとってはものすごい大きな効果を生むことがあります。
たとえば私は、多くの電子書籍を出しており『1万冊売ってわかった 電子書籍を売る方法』という本の中で、この「自書に日の目を当てる方法」を書いています。
その方法を自分でも実践して、現実この本は1年前にAmazonの総合ランキング10位に入るほどのヒットとなりました。
その後、当然売れ行きが下がっていくのですが、2014年4月現在、再びランキングに返り咲き、またも総合ランキング10位になりました。なぜなら、今度はAmazonが光を当てて、日の目を見ることができるようにしてくれたからです。
Amazonでは「日替わりセール」や「月替わりセール」といった形で、いくつかの本を半額にし、それを読者にメールで配信したり、特設ページに並べたりしてくれます。
これによって「日替わりセール」に選ばれた本の多くはランキング上位になりますし、私の本のように「月替わりセール」に選ばれたものも順位を大きく伸ばします。
このセールに入れることは、Amazonからしてみれば(著者が本を書くことや自分で必死に宣伝するのに比べれば)造作もない作業です。しかし、その効果は絶大なのです。そして、売上があがることで、面白い本を入手できた読者も、印税が入る著者も、売上が増えるAmazonも全員がハッピーになるのです。
顧客が喜び、会社が利益を上げ、人材が成長する
もちろん、こうやってAmazonが光を当てても全ての本が日の目をみる(売れる)わけではありません。月替わりセールは70冊も選ばれるので、ランキング上位にならない本も多数あります。育つ芽がなかったところに光を当ててもうまくいかない場合もあるのです。しかるべきものに、しかるべきタイミングで光を当てることが大切なわけです。
私がプノンペンで生活をしていて感じることは、「この街は、光を当てれば伸びるステージに入った」ということです。
我々先進国のビジネスパーソンが、優秀な(もしくは普通の)カンボジアの人材を使ってビジネスをすることで、顧客が喜び、会社が利益を上げ、人材が成長する、全員がハッピーになる仕組みを作ることが出来るようになると感じているのです。
実際、日本人を含む、多くの国の起業家達や大手企業の人たちがこの国でビジネスをはじめており、大きな成果を出しています。その状況を踏まえて、より多くの人がプノンペンでのチャンスを掴んでくれると、この街はもっと面白くなるだろうと感じているのです。
カンボジアといっても広いですから、まだまだ「かわいそう」が必要な地域も多数あります。でも、そこだけに目を向けず、プノンペンに光をあてて、日の目を見ることができる場をつくりだし、多くの人をハッピーにする日本人が増えたらなと思うのです。(森山たつを)