引き続き、カンボジアで起業体験プログラム「サムライカレープロジェクト」を運営しています。
数週間単位でプノンペンでカレー屋を営業しながら生活していると、気付くことがあります。カンボジア人が楽しそうに暮らしているということです。
「無償提供」は産業を育てない
カンボジアといえば、報道では「地雷を踏んだらサヨウナラ」ばかりがニュースになり、バラエティー(と企業の広報活動)では「貧しい子供達のために学校を作ろう!」が花盛りです。
こういった「かわいそう」を売りに日本では報道されてきたため、多くの日本人は「カンボジア人はかわいそうな人たち」と思っているかもしれません。しかし、2014年のプノンペンを現地で感じていると「かわいそう」をあまり感じません。
サムライガールズ(カレー屋で雇っているバイトの女の子たち。日本語ペラペラ)は、大学行きながらバイトでサムライカレーへ来て、きゃいきゃい言いながらカレー作ってるし、ふらりとお店に立ち寄ってくれるカンボジア人の家族は楽しそうにカレーを食べています。
「かわいそう」を売りにすると、その地を訪れる人は「無償で何かを提供する」ということしかしてくれません。しかし、それでは、新しい産業が育ちません。
例えば「かわいそう」な国に古着をプレゼントしよう!ということで、大量の古着が送りつけられたことで、人々は喜んだのですが、その近辺の服飾工場や洋服屋、綿花産業までが大きな被害を受けたなんて「かわいそう」なことが起こっています。
「かわいそう」という感情から行われる慈善事業は、長期的に、もっと「かわいそう」な状況をうみ出しかねないのです。